昨日はフリーだったので、朝からドライブがてら、足助則定のまごころ市場へ行ってきました
サトイモ、シソの実、栗、新米、、、。
今季お初のサトイモを見ると、秋が深まってきた気がします。
秋はどんどん豊かな実りが登場してくるので、楽しみです。
紫蘇の実は、茎からはずして実だけの状態で袋に入っていました。
プランターで紫蘇がたくさん育って自分で実を収穫したこともありましたが、山盛りの茎を摘んでも実はほんのわずかしかとれませんでした。
なのに、これはたっぷり入って100円!
本当にありがたいです。
すぐに洗って半日塩水に漬けてあく抜きをして、塩漬けにしました。
梅酢も少し加えました。
紫蘇の実の塩漬けの作り方は、この方の記事を参考にさせていただきましたよ→
http://www.geocities.jp/yamapon65/tisantisyou_siso_no_mi.html
手前はサトイモと黒米。
奥は栗です。
また渋皮煮を作るために買いました。
時間もかかるしお砂糖もたくさん使うしで迷ったのですが、前回作った渋皮煮をちょうど朝食べきったところだったし、時間はあるし、、、と購入
家に帰ってすぐに水につけました。
半日ほど漬けてから鬼皮をむいて、重曹を入れた水でゆでると、赤黒いあくが出てきて、泡がぶくぶくーっと盛り上がるんですよ。
写真は泡をとりのぞいたあとですが。
あくを捨てて水につけて、渋みのもとの筋を取り除き、またゆでての繰り返しのあと、砂糖を加えて保温鍋に入れました。
昨日は夕飯のいなりずしも並行して作っていたので、なんだか忙しい日になってしまいました。
栗にしても紫蘇の実にしても、「これは今しか手に入らないかも!」と思うと、いてもたってもいられない気分であれこれ保存食作りをしてしまいます。
まだどれもそんなに経験があるわけではないので、今日はうまくできるかな、、、と試行錯誤の日々ですが、順を追って作業していくと仕上がっていくのがうれしい。
だけど、ちょっと体力が落ちてきた体にはきつかったようで、昨日は9時半には寝てしまい、今日はお弁当を作ったあと、二度寝してしまいました
ちょっと加減しよう、、、。
でも、冷蔵庫を開けて栗の渋皮煮があることを確認すると、ニマーッと嬉しそうに笑う娘を見ていると、あぁ作ってよかったなぁ、と思うのです