2011年03月31日

飯盛山のカタクリ

今日は午後からせっせっせさんと一緒に、足助の飯盛山へカタクリの花を見に行きましたキラン



なんとも優しい薄紫色の花ですにこにこ


カメラマンさんたちもたくさん。





なだらかな段をのぼりながら、飯盛山の斜面に咲いているカタクリの群生を近くで眺めることができます。
振り返ると、足助の家並みが眼下に見えます。




ナイフとフォークカタクリを見に行く前に、新盛の「ウェルゴッド」でランチを食べました。

コーヒーがとても美味しいお店で、ピザやパスタも絶品ですハート

今日は、「オリーブとアンチョビのトマトソースパスタ」と「アスパラガスのピザ」を注文して、二人で分けて食べました。

パスタには、ブラックオリーブとグリーンオリーブ、ケッパーがゴロゴロと入っていて、新鮮な味わい。
また食べたい!

ピザもパリパリの薄目の生地に、ほどよい固さのアスパラガスとベーコン、そしてチーズがたっぷり。
美味しかったです~笑える


Posted by うー at 20:44Comments(0)足助の好きなところ

2011年03月30日

ルッコラの花

ルッコラが入ったサラダが大好きです。
欲しい時に摘んで食べれるように、春~秋はプランターでルッコラを育てています。

冬の間は、赤味の強い葉っぱが地面近くでちぢこまっていたのですが、
今日プランターを見ると、グーンと茎が伸びて花が咲いていました。



花びらが不思議な形をしています。
清楚でかわいい白い花。

この花が枯れた後にできる種をとっておけば、今年はルッコラの種を買わなくてもいいかなにこにこ

うちの庭で、今年の春2番目に咲いた花。
1番は、ユキヤナギでした。

  


Posted by うー at 20:46Comments(0)植物

2011年03月29日

保温鍋で黒豆

一昨日保温鍋で煮た黒豆。



食材の引き出しの奥にあった乾燥した黒豆をいつもと同じ手順で煮たのに、食感が違いました。
いつもは噛まなくても口の中でつぶせるくらい柔らかく煮えるのに、少し噛みごたえがあり、なんだか香ばしい。
、、、元気

そして、2月に娘がパイを焼いた時に、ふくらみすぎを押さえる専用のおもりがなかったので、「じゃあ、豆をのせておいて」と黒豆を一袋渡したことを思い出しました電球

この軽く火が通った豆がちょうどよかったのか、予想外に美味しく煮えました。
娘や私は豆好きなのでバクバク食べるのはモチロン、いつもは煮豆などほとんど食べない夫が小鉢に山盛りにした黒豆を全部食べきっていました。

まったく同じ煮豆を作るには、今度はまず娘がパイを焼かなければいけない、、、?にっこり


黒豆は、いつも保温鍋で煮ます。
「煮る」というより「入れておく」と言った方がいいかな、、、元気

煮立てた煮汁の中に、さっと洗った黒豆を入れて、一晩おきます。
そして、翌朝30分ほど煮てから、保温鍋の中に。
これで、夕食時には煮えています。

参考にしたのは、『保温調理鍋でスロークッキング』(渡邊純子著/文化出版局)です。

材料(作りやすい分量)
黒豆 ― 2カップ(約300g)
煮汁 ―水 5カップ、砂糖 250g、塩 小さじ1/2、醤油 大さじ1、醤油 大さじ1
  
タグ :黒豆保温鍋


Posted by うー at 21:38Comments(2)今日は何食べた?

2011年03月29日

簡単唐揚げ&煮物弁当

今日の夫と娘のお弁当元気



・切り干し大根と厚揚げの煮物
・ひじきの煮物
・唐揚げ
・なばな

切り干し大根とひじきは、昨日たくさん作っておいた煮物です。

唐揚げは、ひと口大に切った鶏もも肉に、から揚げ粉をまぶして揚げました。

なばなは、やまのぶさんで買った白菜のなばなです。
塩ゆでしただけで、甘みとほろ苦さがあって美味しいです。

ご飯の上には、すり胡麻と梅干しにこにこ

なばなと梅干しできれいな彩りになってウレシイ音符

  


Posted by うー at 21:02Comments(0)お弁当

2011年03月28日

素朴ご飯

今日は、煮物がたくさん食べたい気分だったので、ひじきの煮物と切り干し大根の煮物を両方作りましたにこにこ




ひじきの煮物には、ニンジン、油揚げの千切り、そして昨日の『高野豆腐の肉詰め』の挽き肉ダネの残りも、団子にして入れています。





千切り大根の煮物は、大好きな厚揚げとの組み合わせ。




メインはアジの開きにしました。

汁物は、カブとカブの葉の味噌汁です。
カブの葉は、油で炒めてから加えます。



切り干し大根の煮物は明日のお弁当のおかずに、ひじきの煮物は明日の夕食のおかず「手作りがんもどき」の具になる予定です笑える  


Posted by うー at 21:41Comments(0)今日は何食べた?

2011年03月28日

鮭おにぎり

今日からデッサン塾の春季講習が始まるので、久しぶりに娘のお弁当を作りました元気

鮭おにぎりと、ブロッコリーの辛子醤油、玉子焼き、黒豆。
黒豆は、昨日の夜に煮立ててから一晩保温鍋に入れっぱなしにしておいたら、朝おいしく煮えていました。
ミカンは名前を忘れたのですが、この季節でもみずみずしくて美味しい品種です。



魔法瓶の中には、ほうじ茶。
京都の一保堂さんのほうじ茶です。
茶葉を入れた急須に熱湯を注ぐと、香ばしいかおりが立ちのぼりますしあわせ  


Posted by うー at 08:59Comments(2)お弁当

2011年03月27日

高野豆腐の肉詰めと、味噌にゅうめん

今日の夕食は、高野豆腐の肉詰め。
元気なときには、パパパッと作れる料理でしたが、腰が痛むとなかなか「高野豆腐をお湯で戻す」「切り目を入れる」「大鍋でダシをとる」など一つ一つの作業が億劫になってしまい、、、、。
久しぶりに作りました元気



今日は挽き肉ダネに、キクラゲの千切りの他にエノキも入れました。
素朴な惣菜ですが、やっぱり体がホッとする大好きなおかずです笑える


お汁の具は、炒めた小松菜と素麺です。




この素麺は、『味噌汁の友』という麺です。



短いサイズなので、ダシにそのまま入れて3分煮て、味噌を加えれば出来上がりです。
娘はこれが大好き。
「麺たくさん入れて~ハート」と味噌汁をつぐ私の横でニコニコしていましたにこにこ

レトロ可愛いパッケージも気に入っています。
もうすぐなくなるから、買ってきとかなきゃにこにこ


  


Posted by うー at 20:25Comments(4)今日は何食べた?

2011年03月18日

明太子おにぎり

今日は、娘が学校から早く帰ってきたので、<明太子おにぎり>と<椎茸入りかき玉汁>のお昼ご飯を作って一緒に食べました元気



明太子おにぎりは、ご飯の甘みが際立って大好き。
私の好きなおにぎりベスト3に入ります。
ベスト3は、明太子・鮭・梅干しおかか  かな、、、にこにこ

かき玉汁は、
①ウエイパーでベースのスープを作って、生姜の薄切り、みじん切りにした椎茸を加えてひと煮立ちさせ、
②中弱火にして、水溶き片栗粉でとろみをつけてから、溶き玉子を細く流し込んでくるくると混ぜ、
③火を止めてから、小口切りにしたネギを加えて出来上がりです。
すぐにできるお助けスープですにっこり
  


Posted by うー at 16:58Comments(0)今日は何食べた?

2011年03月17日

親子ペアマスク

クラフト市に出たいなぁと思っています。
手に取りやすい小物なら何ができるか、いろいろ作って試してみることにしました。

まず、ダブルガーゼを使って、親子ペアマスクを作ってみました元気

手前がパパさん用、奥が小さな男の子用、というイメージです。


顔にフィットするように中央部分が重ねになっています。
(折り返した部分のしつけ糸をつけたまま写真を撮っています。)

花粉症や風邪のときにガーゼのマスクをよく使いますが、なかなか自分にぴったりのサイズってないです。
不織布のマスクは顔の皮膚にこすれて痛いし、ガーゼマスクは一度洗うと布地がクタッとなって、外につけていくのはちょっとダメかなァ、、、という感じになってしまうし。
で、ちょっとしっかりしたダブルガーゼで作ってみましたが、使い心地はまだチェックしていません。

自分と娘(今年から花粉症になった号泣)も使えるように、花柄や水玉のマスクも作っています。
使ってから、またレポートしますにこにこ

ブティック社の「かんたん かわいい! 手作りマスク」という本を参考にして作りました。

  


Posted by うー at 09:48Comments(0)手芸・裁縫

2011年03月17日

”Ange”の『さくら』

この前の日曜日に、久しぶりに平戸橋のAngeへ行きました。
とても混んでいて、お店の前には交通整理の方が2人、忙しく車の出入りを調整していました。

ホワイトデーの前だったせいか、お店の中には、可愛い篭の焼き菓子詰め合わせをいくつも抱えてレジに並んでいる男性もいました。

私たちは、真剣にガラスケースの中を見渡してケーキを選びました。
左が、私の選んだ『さくら』キラン
右が、娘の選んだ『フランボワーズ』ですにこにこ


全体に淡いピンクの『さくら』には、マカロンがのっています。
2つお皿に入れたら、あまりにも可愛いので、娘と二人で「まず写真を撮ってから!!」と盛り上がりました。

見るだけでも可愛くて幸せな気持ちになれる上に、口に入れると鼻に抜ける甘酸っぱい香り、とろける食感、やさしい甘みハート
それぞれ中には、ソースやクリームが入っていて、食べる場所でいろいろな味わいですしあわせ

うーん、ケーキには幸せの魔法がありますよね、、、。  
タグ :ケーキ


Posted by うー at 09:31Comments(2)スイーツ

2011年03月10日

クッションカバー完成!

トートバッグを作った残りの布で、クッションカバーを作りました。にこにこ




クッションカバーの布地がくたびれてきたなと思いながらも、『時々洗濯してるから、まぁいっか』と、10年ほど同じカバーをかけたままでした。

新しいカバーをかけると、ちょっと部屋に新しい空気が入ってきたみたいな気分になりましたにこにこ  


Posted by うー at 22:11Comments(0)手芸・裁縫

2011年03月10日

明石焼き風お好み焼き

昨日の夕食は、お好み焼き。
いつもとちょっと違うのは、明石焼きを食べるときのように、おだしにつけて食べたこと。



『お好み焼き本舗』で、ネギ焼きを頼んだら、「こちらにつけながら食べてください」とおダシがついてきたんです。
お好み焼きをだしにつけるって、考えたことなかったけれど、イケるんです。

で、真似してやってみました。
ちょっとしっとりして食べやすいし、三つ葉の香りがよく合うんですよ。

上にのせたのは、最初は牛豚合いびき肉をたっぷりのせて。
2枚目は、豚しゃぶしゃぶ用肉をのせて、パリパリになるまで焼きました笑える

いつも作る生地の基本は、<卵4個、小麦粉2カップ、水2カップ>。
そこに、かつお粉、紅ショウガのみじん切り、そして、ときにはプロセスチーズの角切りなども加えたりします。

キャベツがたっぷり食べたくなったら、お好み焼きです音符  


Posted by うー at 21:53Comments(2)今日は何食べた?

2011年03月07日

みかんの不思議

3か月たったというのに、娘がお正月に絵を描いたみかんが、腐らずにそのまま残っています。


これが、お正月に撮った写真。


ほとんど見た目は変わっていません。
微妙にヘタの周りがちょっとしずんだくらいでしょうか。

以前と変わったことと言えば、ものずごく軽くなりました。
腐らずに、中の水分が抜けていっているようです。

多分、中の実はスカスカに乾きすぎて、食べてもおいしくないと思いますが、皮はまだツヤもあります。

いつまでもつでしょうか。

今度は半年たった頃にお知らせします(残ってたら)しっしっし  
タグ :みかん


Posted by うー at 16:06Comments(2)季節のこと

2011年03月06日

3分料理

昨日の夜は、5日ぶりに台所に立ちました。
しばらく腰痛で寝込んでいて、ずっと夫や娘にご飯を作ってもらっていました。
昨日は、夫も娘も夜遅くなったので、復活。

買い物にはまだ行けないので、材料は冷蔵庫にあるもので。
で、まだ長いこと立ってられないから、短時間で作れる野菜中心の料理、、、とメニューを考えて、



昨日が賞味期限の厚揚げとナバナがあったので、
・たっぷり厚揚げが入った切り干し大根の煮物
・ナバナの胡麻マヨネーズ和え
を作ることにしました。

さて問題は、いつもは重宝している鍋やフライパンがすごく重く感じられて持ち上げられないこと。

ナバナは、いつもは大鍋で湯を沸かし、茹であがったらシンクのザルにザバッと鍋の湯をあけるのですが、昨日はこれは無理。
コンロに置きっぱなしになっていたフライパンにコップで水をくんで湯を沸かし、ナバナが茹だったら箸で取り出しました。
フライパンの片づけは、娘にお願いすることにしっしっし
きれいな緑色にゆであがったナバナを3センチくらいに切って、マヨネーズとすり胡麻を混ぜてできあがり。
この季節、ナバナは安くて、甘みがあって美味しいし、茹でてもそんなに目減りしないし、ありがたい食材ですよねにこにこ


さて、切り干し大根の煮物。
いつもは、ボウルに切り干し大根と水を入れて戻し、絞って切って、ごま油を入れた鍋で炒めて、厚揚げ・昆布と削り節でとったダシ・戻し汁・醤油を加えて煮ます。

昨日は、この工程の「絞る」「切る」「炒める」「ダシをとる」を省きました汗
ボウルではなく、鍋の中に水2カップと切り干し大根を入れて戻し、戻し汁もそのまま入れた中に、めんつゆと厚揚げを入れて煮始めました。

いつものよりは味が単調でしたが、時間がないときにはこれでもいいかな、と思える味でしたにこにこ
切ってないので、なかなかに長い切り干し大根が混じっていましたが、、、しっしっし

それぞれ、台所に立っていたのは、3分くらい。
ちょっとやっては、座って休んで。
これなら、大丈夫。

ご飯は、黒米入り。
で、タンパク質は、手間いらずの生卵入りの納豆。
でも、納豆を混ぜる前に生卵を入れてしまったので、ちゃんと混ざりませんでした汗
まだ頭が寝ぼけています汗  


Posted by うー at 10:32Comments(8)今日は何食べた?