
2010年03月27日
金目鯛のハーブ焼き
明日、息子が一人暮らしに向けて家を出ます。
そして、姪も神戸に帰ってしまうので、今日はちょっとご馳走
・<金目鯛のハーブ焼き>

うちのご馳走メニューの定番です。
・<ポテトとソーセージのグラタン>
茹でたじゃがいもとソーセージにホワイトソースとチーズをのせてオーブンへ。
チーズは、パルミジャーノ・レッジャーノを、チーズおろしで息子におろしてもらいました。
たっぷり削ってもらったので、手が痛くなっちゃったみたいです。
・<文旦(ぶんたん)とカリカリベーコン入りサラダ>
文旦というのは、ボンタンのような外皮が厚い柑橘類の1種です。
義父の故郷が高知で、高知は文旦の産地のひとつ。
毎年この時期には文旦のおすそ分けをいただきます。
水菜、レタス、紫キャベツの千切りに、皮を剥いて食べやすくちぎった文旦とカリカリに焼いたベーコンを混ぜてフレンチドレッシングで和えました。
お土産でもらった沖縄のパイナップル酒で乾杯しました。
デザートは、イチゴをたっぷりと、花畑牧場の生キャラメルアイス。
夕方に買出しに行って決めたメニューですが、なかなかバランスよくしあがって、喜んでもらえたみたいで満足です
でも、明日の夕食から3人になってしまうのは、さびしいな。。。
そして、姪も神戸に帰ってしまうので、今日はちょっとご馳走

・<金目鯛のハーブ焼き>
うちのご馳走メニューの定番です。
・<ポテトとソーセージのグラタン>
茹でたじゃがいもとソーセージにホワイトソースとチーズをのせてオーブンへ。
チーズは、パルミジャーノ・レッジャーノを、チーズおろしで息子におろしてもらいました。
たっぷり削ってもらったので、手が痛くなっちゃったみたいです。
・<文旦(ぶんたん)とカリカリベーコン入りサラダ>
文旦というのは、ボンタンのような外皮が厚い柑橘類の1種です。
義父の故郷が高知で、高知は文旦の産地のひとつ。
毎年この時期には文旦のおすそ分けをいただきます。
水菜、レタス、紫キャベツの千切りに、皮を剥いて食べやすくちぎった文旦とカリカリに焼いたベーコンを混ぜてフレンチドレッシングで和えました。


夕方に買出しに行って決めたメニューですが、なかなかバランスよくしあがって、喜んでもらえたみたいで満足です

でも、明日の夕食から3人になってしまうのは、さびしいな。。。
2010年03月27日
唐揚げてんこ盛り
25日から、神戸の姪が泊まりに来ています
最初の日の夕食は、『どんなメニューにしようjか』、『嫌いなものはあるのだろうか』、『少ししか食べない子だったっけ?』といろいろ悩みました。
で結局、作り慣れていて量が調節できるものを作ることにして、<鶏唐揚げ><マーボー豆腐><かき玉汁>になりました。

しっとりしたタイプの唐揚げを作ることが多いのですが、今回は外がカリカリっとした食感になるようなレシピを参考にして作りました。
醤油、おろしにんにく、カレー粉を一口大に切った鶏モモ肉に手でよ~くもみ、
片栗粉をキュッキュと手で握りながらつけてなじませました。
モモ肉を4枚使ったらかなりの量になったのですが、唐揚げは鍋にぎっしり入れて揚げても大丈夫なので、3回くらいで揚がりました。
姪は予想をはるかに上回る大食いで、気持ちよくモリモリと食べてくれました。
写真の唐揚げも5人でほぼ完食。
マーボー豆腐を作り始めてから「唐辛子は大丈夫?」とたずねたら「全然ダメ~」ということだったので、最初に油で炒める<豆板醤、トウチ、ニンニク、ショウガ>の中から豆板醤を抜きました。
「どんな味になるかな?」と思ったのですが、トウチやオイスターソースなどの他の調味料の風味で辛味抜きでも結構マーボー豆腐らしい味になりました。
辛いもの好きの夫には、取り分けてから豆板醤を加えてもらいました

最初の日の夕食は、『どんなメニューにしようjか』、『嫌いなものはあるのだろうか』、『少ししか食べない子だったっけ?』といろいろ悩みました。
で結局、作り慣れていて量が調節できるものを作ることにして、<鶏唐揚げ><マーボー豆腐><かき玉汁>になりました。
しっとりしたタイプの唐揚げを作ることが多いのですが、今回は外がカリカリっとした食感になるようなレシピを参考にして作りました。
醤油、おろしにんにく、カレー粉を一口大に切った鶏モモ肉に手でよ~くもみ、
片栗粉をキュッキュと手で握りながらつけてなじませました。
モモ肉を4枚使ったらかなりの量になったのですが、唐揚げは鍋にぎっしり入れて揚げても大丈夫なので、3回くらいで揚がりました。
姪は予想をはるかに上回る大食いで、気持ちよくモリモリと食べてくれました。
写真の唐揚げも5人でほぼ完食。
マーボー豆腐を作り始めてから「唐辛子は大丈夫?」とたずねたら「全然ダメ~」ということだったので、最初に油で炒める<豆板醤、トウチ、ニンニク、ショウガ>の中から豆板醤を抜きました。
「どんな味になるかな?」と思ったのですが、トウチやオイスターソースなどの他の調味料の風味で辛味抜きでも結構マーボー豆腐らしい味になりました。

辛いもの好きの夫には、取り分けてから豆板醤を加えてもらいました

2010年03月22日
行平鍋で作るチキンラーメン
昨日の昼はまだ動けなかったので、娘が昼ご飯にチキンラーメンを作ってくれました。

お粥を作る行平(ゆきひら)鍋でサッと煮込んでくれました。
卵とネギ入り。
この行平鍋は、豊田スタジアムの陶器市で娘のリクエストで買いました。
一目見たときから、『この鍋でインスタントラーメンを作ってみたい!』と思って惚れこんだようです。
私は「行平鍋と言えばお粥を作るもの」という固定観念があって、まさかインスタントラーメンをこの鍋で煮るとは考え付かなかったのですが、実際に作ってもらうとなかなかいい感じです。
煮込んだチキンラーメンは、お湯で戻すだけよりも麺がツルツルッとしてて、美味しかったですよ
お粥を作る行平(ゆきひら)鍋でサッと煮込んでくれました。
卵とネギ入り。
この行平鍋は、豊田スタジアムの陶器市で娘のリクエストで買いました。
一目見たときから、『この鍋でインスタントラーメンを作ってみたい!』と思って惚れこんだようです。
私は「行平鍋と言えばお粥を作るもの」という固定観念があって、まさかインスタントラーメンをこの鍋で煮るとは考え付かなかったのですが、実際に作ってもらうとなかなかいい感じです。
煮込んだチキンラーメンは、お湯で戻すだけよりも麺がツルツルッとしてて、美味しかったですよ

タグ :3月献立インスタントラーメン
2010年03月22日
新玉ねぎとカンゾウの芽の味噌和え
土曜日に産直プラザで買ってきた、春の野菜を使って夕食を作りました。
・新玉ねぎとカンゾウの芽の味噌和え

里山でカンゾウの花を楽しむことはありましたが、カンゾウの芽を食べたのは始めてです。
産直プラザの野菜コーナーにあったので、試してみることにしました。
『食べられる山野草』という本によれば、カンゾウの芽は味噌と相性がいいようなので、ごま油を入れたフライパンに味噌とサッと茹でたカンゾウを加えて炒めました。
新玉ねぎの上にのせて。
新玉ねぎも、カンゾウの芽もほんのりと甘味があり、体の中がすっきりと浄化されるような味わいです
・ザーサイの菜の花の油炒め
・高野豆腐の肉詰め

今日は肌寒かったので、高野豆腐の肉詰めを作りました。
ここにも、新玉ねぎが入っています。
肉詰めでも、ハンバーグでも、新玉ねぎは甘味があってやわらかいので、タネに加えるときに炒めずに生のままで加えます。ちょっと一手間省けます
肉詰めのタネがあまったので、ベトナムのライスペーパーに包んで低音の油で揚げました。
肉詰めを煮含めている間にササッと。
「揚げたての方が美味しいから、ご飯前だけど食べちゃお~!」と家族を呼んで、アツアツを食べます
からし醤油をつけて食べました。
・新玉ねぎとカンゾウの芽の味噌和え
里山でカンゾウの花を楽しむことはありましたが、カンゾウの芽を食べたのは始めてです。
産直プラザの野菜コーナーにあったので、試してみることにしました。
『食べられる山野草』という本によれば、カンゾウの芽は味噌と相性がいいようなので、ごま油を入れたフライパンに味噌とサッと茹でたカンゾウを加えて炒めました。
新玉ねぎの上にのせて。
新玉ねぎも、カンゾウの芽もほんのりと甘味があり、体の中がすっきりと浄化されるような味わいです

・ザーサイの菜の花の油炒め
・高野豆腐の肉詰め
今日は肌寒かったので、高野豆腐の肉詰めを作りました。
ここにも、新玉ねぎが入っています。
肉詰めでも、ハンバーグでも、新玉ねぎは甘味があってやわらかいので、タネに加えるときに炒めずに生のままで加えます。ちょっと一手間省けます

肉詰めのタネがあまったので、ベトナムのライスペーパーに包んで低音の油で揚げました。
肉詰めを煮含めている間にササッと。
「揚げたての方が美味しいから、ご飯前だけど食べちゃお~!」と家族を呼んで、アツアツを食べます

からし醤油をつけて食べました。
2010年03月22日
パンケーキ、あれこれ
今朝は少し動けるようになったので、パンケーキを焼きました
冷蔵庫にあったものをあれこれテーブルに並べて、好きなように食べてもらいました。
子どもたちは色々美味しそうな組み合わせを考えてくれます
私も真似して
ハム、カッテージチーズ、マヨネーズのせ。

ジャムとカッテージチーズの組み合わせはデザートになります。

紫色のジャムは、やまのぶで買ったブルーベリージャム。
オレンジ色のジャムは、新城市の川売の直売店で買った梅ジャムです。
基本のパンケーキはとてもシンプルです。
<薄力粉 110g、ベーキングパウダー小さじ2、卵1個、牛乳1/2カップ、塩小さじ1/3>

冷蔵庫にあったものをあれこれテーブルに並べて、好きなように食べてもらいました。
子どもたちは色々美味しそうな組み合わせを考えてくれます

私も真似して

ハム、カッテージチーズ、マヨネーズのせ。
ジャムとカッテージチーズの組み合わせはデザートになります。
紫色のジャムは、やまのぶで買ったブルーベリージャム。
オレンジ色のジャムは、新城市の川売の直売店で買った梅ジャムです。

<薄力粉 110g、ベーキングパウダー小さじ2、卵1個、牛乳1/2カップ、塩小さじ1/3>
2010年03月21日
娘の料理、グリーンアスパラのパスタ
昨日の午前中、豊田の産直プラザへ行ってきました。
お彼岸団子、菜の花、新玉ねぎ、、、あー、春ですね~
そして、猿投産のグリーンアスパラも。
グリーンアスパラは、高校生の娘の大好きな食材です。
私
「ベーコン巻きにしてオリーブオイルで焼こうか?」
娘
「ベーコンも買ってくれるならグリーンアスパラとベーコンのパスタがいい
」
産直プラザには、ジャガイモが3種類くらいありました。
中が紫色のもの、中が黄色っぽいもの、普通の、
面白そうなので、中が紫色のジャガイモを買って、ポテトサラダを作ることにしました。
『うちに帰ったらゆっくり本を読んで、夕方になったらパスタとポテトサラダを作ろう』と思っていたのですが、うちに着いて車を降りようとしたときに、急に膝に痛みが走りました
しばらく横になっていたのですが、どんどん膝が腫れてきて痛みはひどくなり、、、。
結局夕方5時過ぎから、夫に病院に連れて行ってもらいました。
診断は「関節炎」。
膝が腫れているので氷で冷やして、痛み止めを飲んでいれば2~3日で歩けるようになるだろう、ということでホッとしたのですが、時計を見ると7時半。
あー、子どもたち、お腹すかせてるだろうな、、、と思って扉を開けると、中からいい香りが
一緒に買い物をしながら夕食のメニューを決めたので覚えていたようで、その通りに、娘が作ってくれていました
こちらが、グリーンアスパラとベーコンのパスタ。

グリーンアスパラの新鮮な風味がベーコンの濃い味とすごく合っています。
これは、ポテトサラダ。

中が紫色のジャガイモで作ったので、イチゴアイスみたいでしょう
とても優しい味のジャガイモで、舌触りもなめらか。
ありがたくて、そして、美味しい夕食でした
お彼岸団子、菜の花、新玉ねぎ、、、あー、春ですね~

そして、猿投産のグリーンアスパラも。
グリーンアスパラは、高校生の娘の大好きな食材です。
私

娘


産直プラザには、ジャガイモが3種類くらいありました。
中が紫色のもの、中が黄色っぽいもの、普通の、
面白そうなので、中が紫色のジャガイモを買って、ポテトサラダを作ることにしました。
『うちに帰ったらゆっくり本を読んで、夕方になったらパスタとポテトサラダを作ろう』と思っていたのですが、うちに着いて車を降りようとしたときに、急に膝に痛みが走りました

しばらく横になっていたのですが、どんどん膝が腫れてきて痛みはひどくなり、、、。
結局夕方5時過ぎから、夫に病院に連れて行ってもらいました。
診断は「関節炎」。
膝が腫れているので氷で冷やして、痛み止めを飲んでいれば2~3日で歩けるようになるだろう、ということでホッとしたのですが、時計を見ると7時半。
あー、子どもたち、お腹すかせてるだろうな、、、と思って扉を開けると、中からいい香りが

一緒に買い物をしながら夕食のメニューを決めたので覚えていたようで、その通りに、娘が作ってくれていました

こちらが、グリーンアスパラとベーコンのパスタ。
グリーンアスパラの新鮮な風味がベーコンの濃い味とすごく合っています。
これは、ポテトサラダ。
中が紫色のジャガイモで作ったので、イチゴアイスみたいでしょう

とても優しい味のジャガイモで、舌触りもなめらか。
ありがたくて、そして、美味しい夕食でした

2010年03月19日
葉ニンニク入り、マーボー豆腐
今日は葉ニンニク入りのマーボー豆腐丼。
スープは鶏ムネ肉を茹でたスープに、セロリの葉を加えました。

こちらが葉ニンニク↓

パッと見はニラのようですが、茎の下の方はレモングラスや稲に似ています。
一時、漫画の『美味しんぼ』に凝っている時期があり、その中に葉ニンニク入りのマーボー豆腐の話があったので試してみたかったのですが、今までなかなか手に入らなかったのです。
これ、ホントにマーボー豆腐を美味しくしてくれます!
ニラのようなきつさはなく、独特の甘味もあり、全体にコクが出るんです。
マーボー豆腐のレシピは、cookpadにアップしてあります
http://cookpad.com/recipe/1031681
スープは鶏ムネ肉を茹でたスープに、セロリの葉を加えました。
こちらが葉ニンニク↓
パッと見はニラのようですが、茎の下の方はレモングラスや稲に似ています。
一時、漫画の『美味しんぼ』に凝っている時期があり、その中に葉ニンニク入りのマーボー豆腐の話があったので試してみたかったのですが、今までなかなか手に入らなかったのです。
これ、ホントにマーボー豆腐を美味しくしてくれます!
ニラのようなきつさはなく、独特の甘味もあり、全体にコクが出るんです。
マーボー豆腐のレシピは、cookpadにアップしてあります
http://cookpad.com/recipe/1031681
2010年03月19日
もち米から、手作りのお餅!
足助の知り合いからお餅をたくさんいただきました。

うちの家族はみんなお餅が好き。
朝はバター醤油で。
おやつには、きなこ砂糖をまぶして。
夕飯には、おでんじゃなくても、おかずに餅きんちゃくを作って食べることもあります。
毎日ひとりが3個食べると、1日12個、1週間で84個。
だから、好きだとは言ってもそうそう毎日食べれるように用意はできません。。。
でも、たくさんいただいたので、しばらくはお餅三昧ができそう
今回いただいたお餅は、ご自分の田んぼで作ったもち米を使って、搗いてくださったものです。
ヨモギも摘んできて、ついてくださったようです。
本当にありがたい本物の味です。
伸びもよくて美味しくて、トースターの中でぷくーっと膨らむのをワクワク眺めながらいただいています
うちの家族はみんなお餅が好き。
朝はバター醤油で。
おやつには、きなこ砂糖をまぶして。
夕飯には、おでんじゃなくても、おかずに餅きんちゃくを作って食べることもあります。
毎日ひとりが3個食べると、1日12個、1週間で84個。
だから、好きだとは言ってもそうそう毎日食べれるように用意はできません。。。
でも、たくさんいただいたので、しばらくはお餅三昧ができそう

今回いただいたお餅は、ご自分の田んぼで作ったもち米を使って、搗いてくださったものです。
ヨモギも摘んできて、ついてくださったようです。
本当にありがたい本物の味です。
伸びもよくて美味しくて、トースターの中でぷくーっと膨らむのをワクワク眺めながらいただいています

タグ :お餅
2010年03月18日
挽肉のお好み焼き
今日はお好み焼き。
前回は牛焼きでしたが、今日は給料日前なので、挽肉焼き
ホットプレートに生地を流したら、炒めた挽肉をスプーンで上にのせます。

具の挽肉は、フライパンで炒めて、紅ショウガのみじん切りを加えて、塩コショウしました。
娘は「挽肉焼きの方がパリパリと香ばしいから好き」だそうです。
親孝行ね

空いた場所では、下茹でしておいたほうれん草とニンジンをバターで焼きます。
お好み焼きが焼けるまで、ちょこちょこつまみながら待ちます
前回は牛焼きでしたが、今日は給料日前なので、挽肉焼き

ホットプレートに生地を流したら、炒めた挽肉をスプーンで上にのせます。
具の挽肉は、フライパンで炒めて、紅ショウガのみじん切りを加えて、塩コショウしました。
娘は「挽肉焼きの方がパリパリと香ばしいから好き」だそうです。
親孝行ね

空いた場所では、下茹でしておいたほうれん草とニンジンをバターで焼きます。
お好み焼きが焼けるまで、ちょこちょこつまみながら待ちます

2010年03月18日
好きな木々を庭に
家を建ててから4年、庭には木も植えずほったらかしにしていましたが、昨年6月にやっと、造園業者さんに小さな雑木の庭を仕立ててもらいました
一昨年、フルタイムの仕事を辞めて気持ちに余裕ができたせいか、よその家々の庭の木々の緑や季節ごとに咲く花を通りがかりに眺めて楽しむようになり、我が家にも緑や花を楽しめる庭を、と思い始めたのです。
『あー、こんな花が自分の庭に咲いたら嬉しいだろうな』と思った木をピックアップして、造園業者さんと相談して、ソヨゴ、シロモジ、ヤマボウシ、コブシ、などを植えてもらいました。
予算もあって小さな苗木を植えたのでまだ隙間だらけで、外からの視線がすべて遮られるわけではありませんが、縁側に座って庭を眺めるのはとても楽しいです。
でも、本当にくつろいで縁側に座っていられるのは、蚊も出ない、暑くない、寒くない、花粉も飛んでいない、限られた季節だけですが、、、
花粉が飛んでいそうなので、あまり庭に出ていませんでしたが、今日はプランターの様子を見るために庭に出て、木々に新しい春が訪れているのを感じました。

これは、シロモジの花です。
もう若葉が出たのかと思って近づいたら、黄緑色の集団花でした。
葉っぱよりも先に花を咲かせるようです。

まだ小さいユキヤナギですが、誇らしげに白い花が咲きました。

これは、コハウチワカエデの新芽です。
パンパンに膨らんで、今にもはじけて新緑をのぞかせてくれそうです
これからどんどん変わっていく木々の様子を観察するのが楽しみです

一昨年、フルタイムの仕事を辞めて気持ちに余裕ができたせいか、よその家々の庭の木々の緑や季節ごとに咲く花を通りがかりに眺めて楽しむようになり、我が家にも緑や花を楽しめる庭を、と思い始めたのです。
『あー、こんな花が自分の庭に咲いたら嬉しいだろうな』と思った木をピックアップして、造園業者さんと相談して、ソヨゴ、シロモジ、ヤマボウシ、コブシ、などを植えてもらいました。
予算もあって小さな苗木を植えたのでまだ隙間だらけで、外からの視線がすべて遮られるわけではありませんが、縁側に座って庭を眺めるのはとても楽しいです。
でも、本当にくつろいで縁側に座っていられるのは、蚊も出ない、暑くない、寒くない、花粉も飛んでいない、限られた季節だけですが、、、

花粉が飛んでいそうなので、あまり庭に出ていませんでしたが、今日はプランターの様子を見るために庭に出て、木々に新しい春が訪れているのを感じました。
これは、シロモジの花です。
もう若葉が出たのかと思って近づいたら、黄緑色の集団花でした。
葉っぱよりも先に花を咲かせるようです。
まだ小さいユキヤナギですが、誇らしげに白い花が咲きました。
これは、コハウチワカエデの新芽です。
パンパンに膨らんで、今にもはじけて新緑をのぞかせてくれそうです

これからどんどん変わっていく木々の様子を観察するのが楽しみです

タグ :庭木
2010年03月17日
完全和食ならず
今日のメニュー。
1.ブリの照り焼き
2.ひじきと厚揚げの煮物
3.コンニャクと舞茸の炒め物
これで、あとお味噌汁を作ればカンペキな和食!と全品の完成図を思い描いたところで、「あれ?全部茶色いのでは?」とためらいが生じました。
自分の趣味で、どうしても中華料理リやエスニック料理が多くなってしまうので、最近はつとめて『和食にしよう』と心がけて作っているんです。
うーん。どうしよう。
でも、やっぱり食べた後の満足感が大切
で、汁物は、<レタスの外葉入りかき玉汁>になりました。

うちのかき玉汁は、ウェイパーがベースです。
そして、なんとなくセロリスティックも。
あー、完全和食ならず。。。
1.ブリの照り焼き
2.ひじきと厚揚げの煮物
3.コンニャクと舞茸の炒め物
これで、あとお味噌汁を作ればカンペキな和食!と全品の完成図を思い描いたところで、「あれ?全部茶色いのでは?」とためらいが生じました。
自分の趣味で、どうしても中華料理リやエスニック料理が多くなってしまうので、最近はつとめて『和食にしよう』と心がけて作っているんです。
うーん。どうしよう。
でも、やっぱり食べた後の満足感が大切

で、汁物は、<レタスの外葉入りかき玉汁>になりました。
うちのかき玉汁は、ウェイパーがベースです。
そして、なんとなくセロリスティックも。
あー、完全和食ならず。。。
2010年03月17日
ハムとチーズとグラタンの日
なんだか陽気に飲みたい日は、ちょっと贅沢をして大好きなチーズとハムを買い、家で飲みます。
昨日は星が丘に用事があったので、星が丘三越に寄って買いました。
ハムは、豚の首肉の生ハム。
チーズは、さんざん迷った末、<コンテ>と<パルミジャーノ・レッジャーノ>にしました。
夏だと、パン、チーズ、ハム、サラダ、ワイン、でOKですが、まだちょっと肌寒くて温かいものが欲しいので、ポテトグラタンを作りました。

ゆでて軽くつぶしたジャガイモにホワイトソースを混ぜて、グラタン皿に入れ、その上に炒めたソーセージ、そして、上からまたホワイトソース、チーズ、パン粉をのせて、オーブンで焼きました。
初めて買ったチーズ<コンテ>は、ナッツのような不思議な香りのチーズでした。
そのままでも美味しいのですが、アツアツのグラタンの底に押し込んだら、トローリと溶けてさらに美味しくなりました。
サラダは、シーザーサラダ。
パルミジャーノ・レッジャーノをチーズおろしで粉にして、たっぷりかけました。
パンも温かい方が美味しいので、食卓にホットプレートを出して、自分で食べたいだけ温めながら食べました。

そして、パンの上に生ハムをのせて
美味しかった~!
そして、飲んで食べて、私はすぐに寝てしまいました。
飲むとすぐに眠くなるので、外で飲めないのです
昨日は星が丘に用事があったので、星が丘三越に寄って買いました。
ハムは、豚の首肉の生ハム。
チーズは、さんざん迷った末、<コンテ>と<パルミジャーノ・レッジャーノ>にしました。
夏だと、パン、チーズ、ハム、サラダ、ワイン、でOKですが、まだちょっと肌寒くて温かいものが欲しいので、ポテトグラタンを作りました。
ゆでて軽くつぶしたジャガイモにホワイトソースを混ぜて、グラタン皿に入れ、その上に炒めたソーセージ、そして、上からまたホワイトソース、チーズ、パン粉をのせて、オーブンで焼きました。
初めて買ったチーズ<コンテ>は、ナッツのような不思議な香りのチーズでした。
そのままでも美味しいのですが、アツアツのグラタンの底に押し込んだら、トローリと溶けてさらに美味しくなりました。
サラダは、シーザーサラダ。
パルミジャーノ・レッジャーノをチーズおろしで粉にして、たっぷりかけました。
パンも温かい方が美味しいので、食卓にホットプレートを出して、自分で食べたいだけ温めながら食べました。
そして、パンの上に生ハムをのせて

美味しかった~!
そして、飲んで食べて、私はすぐに寝てしまいました。
飲むとすぐに眠くなるので、外で飲めないのです

2010年03月15日
焼肉のせ大根菜飯丼
今日は「和食」。
ひじきの煮物と、お味噌汁と、大根菜飯、、、。
ここまで決めたところで、『うーん、健康的な素食ではあるけれど、気持ちは満足するだろうか?』と考えました。
そこで、冷凍庫をゴゾゴゾ探して、牛肉半額の日に買っておいた牛バラカルビ肉を出してきました
そして、できたメニューが『焼肉のせ大根菜飯丼』

大根菜飯に焼肉をのせて、焼いた油に醤油を加えたタレをご飯にも回しかけます。
大根菜に牛の味が合うかな?と思ったのですが、これが合いました!
お味噌汁の具は、白菜をたっぷりとタアサイ。

ひじきの煮物は、大きな鉢にたっぷりと炊きました。
これで半分量です。

ひじきの煮物は、ひじきご飯にしたり、がんもどきに入れたり、第2第3の出番があるので、作るときはたっぷり作ります
ひじきの煮物と、お味噌汁と、大根菜飯、、、。
ここまで決めたところで、『うーん、健康的な素食ではあるけれど、気持ちは満足するだろうか?』と考えました。
そこで、冷凍庫をゴゾゴゾ探して、牛肉半額の日に買っておいた牛バラカルビ肉を出してきました

そして、できたメニューが『焼肉のせ大根菜飯丼』

大根菜飯に焼肉をのせて、焼いた油に醤油を加えたタレをご飯にも回しかけます。
大根菜に牛の味が合うかな?と思ったのですが、これが合いました!
お味噌汁の具は、白菜をたっぷりとタアサイ。
ひじきの煮物は、大きな鉢にたっぷりと炊きました。
これで半分量です。
ひじきの煮物は、ひじきご飯にしたり、がんもどきに入れたり、第2第3の出番があるので、作るときはたっぷり作ります

2010年03月15日
春到来♪イカナゴ宅急便
関西に住むいとこのお姉さんが、『イカナゴのくぎ煮』を送ってきてくれました。

「イカナゴ」というのは、関西の呼び方らしく、こちらで「小女子(コウナゴ)」と呼ばれているものと同じです。
「くぎ煮」と呼ばれるのは、煮上がった姿が曲がって錆びた古釘に似ていることから名づけられたようです。
神戸では昔から、この『イカナゴのくぎ煮』を大量に炊いて、おすそ分けするのが春のイベントのようになっています。
箱には、『イカナゴ宅急便』と書かれています。

調べてみると、たくさんの人が春を告げる家庭の味『イカナゴのくぎ煮』を発送するため、クロネコヤマトでは『いかなご宅急便』、ゆうパックでは『いかなごゆうパック』、日本通運では『いかなごくぎ煮ペリカン便』という各社専用のパックがあるようです。
うちの母が炊いていた記憶はなかったのですが、神戸にいた頃は親戚のおばさんたちから、炊き立てのイカナゴをいただいていました。
神戸をはなれて何年もたつので、『イカナゴのくぎ煮』をいただいたのは久しぶり。
「あ~、春がきたんだなぁ
」とお腹の中から感じました
「イカナゴ」というのは、関西の呼び方らしく、こちらで「小女子(コウナゴ)」と呼ばれているものと同じです。
「くぎ煮」と呼ばれるのは、煮上がった姿が曲がって錆びた古釘に似ていることから名づけられたようです。
神戸では昔から、この『イカナゴのくぎ煮』を大量に炊いて、おすそ分けするのが春のイベントのようになっています。
箱には、『イカナゴ宅急便』と書かれています。
調べてみると、たくさんの人が春を告げる家庭の味『イカナゴのくぎ煮』を発送するため、クロネコヤマトでは『いかなご宅急便』、ゆうパックでは『いかなごゆうパック』、日本通運では『いかなごくぎ煮ペリカン便』という各社専用のパックがあるようです。
うちの母が炊いていた記憶はなかったのですが、神戸にいた頃は親戚のおばさんたちから、炊き立てのイカナゴをいただいていました。
神戸をはなれて何年もたつので、『イカナゴのくぎ煮』をいただいたのは久しぶり。
「あ~、春がきたんだなぁ


タグ :3月
2010年03月14日
スコーンでブランチ
今日は久しぶりにスコーンを焼きました。

小麦粉、ベーキングパウダー、バター、砂糖をバーミックスで、10秒くらい攪拌。

そこに卵と牛乳を加えて手でこねれば生地はできあがりです
薄く伸ばしてから、ガラスのコップで丸く抜きます。

手が大きいので生地が少しに見えるかもしれませんが、ちゃんと結構な量あります
220℃のオーブンで10分焼きました。

コップで丸く抜いた残の生地は、まとめなおさずに、そのまま焼きます。
少しとがったところなど、カリカリして、これはこれで美味しいんですよ
スコーンでもパンでも、焼き立ては格別
うちのスコーンの配合は、
〔薄力粉250g、ベーキングパウダー小さじ3、砂糖大さじ2、バター80g、牛乳1/4カップ、卵2個〕です。
今回は、冷蔵庫に全粒粉の薄力粉もあったので、250gの内50gは全粒粉にしました。
砂糖は、マスコバド糖という黒砂糖です
小麦粉、ベーキングパウダー、バター、砂糖をバーミックスで、10秒くらい攪拌。
そこに卵と牛乳を加えて手でこねれば生地はできあがりです

薄く伸ばしてから、ガラスのコップで丸く抜きます。
手が大きいので生地が少しに見えるかもしれませんが、ちゃんと結構な量あります

220℃のオーブンで10分焼きました。
コップで丸く抜いた残の生地は、まとめなおさずに、そのまま焼きます。
少しとがったところなど、カリカリして、これはこれで美味しいんですよ

スコーンでもパンでも、焼き立ては格別

うちのスコーンの配合は、
〔薄力粉250g、ベーキングパウダー小さじ3、砂糖大さじ2、バター80g、牛乳1/4カップ、卵2個〕です。
今回は、冷蔵庫に全粒粉の薄力粉もあったので、250gの内50gは全粒粉にしました。
砂糖は、マスコバド糖という黒砂糖です

2010年03月14日
鶏唐揚げ&コンニャク炒め
今日の夕食は唐揚げ~

いつもは衣にごま油や五香粉を入れたりして中華風にするのですが、今日は昔母が作ってくれたタイプのカリカリ唐揚げ。
鶏ムネ肉はあっさりしているので、衣に黒ゴマを加えました。
副菜は、コンニャクと舞茸の炒め物。

見た目はものすごく地味ですが、これ、美味しいんですよ~
でも、この料理の手柄の半分以上はコンニャクの味です。
川売(かおれ)の直売所で買った手作りコンニャクなのですが、臭みが全くなくて、本当に美味しいんです。
私は神戸出身ですが、東海地方に住んで驚いたことの一つが、『コンニャクが美味しい』ことです。
小さい頃は、コンニャクが嫌いでした。
体にいいからと母に言われて、ノルマのように食べていました。
でも、足助の直売所で手作りコンニャクを初めて食べたときに、『えー!これがコンニャク?!コンニャクって美味しいものだったんだ!!』と感激したのです。
それからも、いろいろな直売所でコンニャクを買ったり、知り合いが手作りしたコンニャクをもらったりして、すっかりコンニャク好きになりました。
タケノコと炒めたり、唐辛子でピリ辛にしたり、いろいろに料理して楽しんでいます

いつもは衣にごま油や五香粉を入れたりして中華風にするのですが、今日は昔母が作ってくれたタイプのカリカリ唐揚げ。
鶏ムネ肉はあっさりしているので、衣に黒ゴマを加えました。
副菜は、コンニャクと舞茸の炒め物。
見た目はものすごく地味ですが、これ、美味しいんですよ~

でも、この料理の手柄の半分以上はコンニャクの味です。
川売(かおれ)の直売所で買った手作りコンニャクなのですが、臭みが全くなくて、本当に美味しいんです。
私は神戸出身ですが、東海地方に住んで驚いたことの一つが、『コンニャクが美味しい』ことです。
小さい頃は、コンニャクが嫌いでした。
体にいいからと母に言われて、ノルマのように食べていました。
でも、足助の直売所で手作りコンニャクを初めて食べたときに、『えー!これがコンニャク?!コンニャクって美味しいものだったんだ!!』と感激したのです。
それからも、いろいろな直売所でコンニャクを買ったり、知り合いが手作りしたコンニャクをもらったりして、すっかりコンニャク好きになりました。
タケノコと炒めたり、唐辛子でピリ辛にしたり、いろいろに料理して楽しんでいます

2010年03月14日
夫のパスタ、娘のサラダ
昨日の夕食は、ミートソーススパゲティとサラダ。
6時前に、挽肉を解凍して野菜も全部並べました。
でも、いざ包丁を握ろうとすると、体がだるくて動けない。
熱があるわけでもないし、どこかが痛いわけでもないのに、体に力が入らないのです。
グズグズしている内に30分たってしまい、早帰りだった夫が帰ってきてしましました。
申し訳ないなと思ったのですが、家族に頼むことにしました。
夫がスパゲティを、娘にサラダを作ってもらいました。


料理は好きですが、こういうときに人に作ってもらうと、本当にありがたいなぁと感じます。
夫は、ハンバーグや餃子が得意料理。
休みの日に時々作ってくれる程度ですが、手間のかかる料理を作ってくれるのは大助かり。
食べたくなったら、夫が休みの日に頼んで作ってもらいます。
サラダは、キャベツとベビーリーフに、娘の手製ドレッシング。
ドレッシングの配合は、うちの定番料理のレシピファイルに書きこんであるので、それを見ながら作ってくれます。
あ~
年くって、だんだん楽になってきた感じがします。

人に甘えるのも上手になってきたのかもしれない
6時前に、挽肉を解凍して野菜も全部並べました。
でも、いざ包丁を握ろうとすると、体がだるくて動けない。
熱があるわけでもないし、どこかが痛いわけでもないのに、体に力が入らないのです。
グズグズしている内に30分たってしまい、早帰りだった夫が帰ってきてしましました。
申し訳ないなと思ったのですが、家族に頼むことにしました。
夫がスパゲティを、娘にサラダを作ってもらいました。
料理は好きですが、こういうときに人に作ってもらうと、本当にありがたいなぁと感じます。
夫は、ハンバーグや餃子が得意料理。
休みの日に時々作ってくれる程度ですが、手間のかかる料理を作ってくれるのは大助かり。
食べたくなったら、夫が休みの日に頼んで作ってもらいます。
サラダは、キャベツとベビーリーフに、娘の手製ドレッシング。
ドレッシングの配合は、うちの定番料理のレシピファイルに書きこんであるので、それを見ながら作ってくれます。
あ~

年くって、だんだん楽になってきた感じがします。


人に甘えるのも上手になってきたのかもしれない

タグ :3月献立
2010年03月14日
息子の就職祝い
先週の日曜日、義父母の家で息子の就職お祝いパーティーをしました。
義母には、串カツをお願いして、私も料理を持参しました。
私が作ってもっていったのは、
●<肉巻きおにぎり>
肉巻きおにぎりは、ずっと豚のしゃぶしゃぶ肉で作ってきましたが、最近流行の『肉巻きにぎり』は宮崎が発祥のようだから、宮崎なら「宮崎牛」なんだろうということで、私も牛で作ってみることにした。
いつもはそんなに買わない牛肉の方が、”お祝い”らしい気分になれるし
ご飯には、柚子コショウを混ぜました。
これが、ピリッとして美味しいんですよう
●<高野豆腐の肉詰め>
高野豆腐の肉詰めは、お湯で戻した高野豆腐に切込みを入れて、豚挽肉で作ったタネを入れて、つゆで煮たもの。これは、地味な料理ですが、子どもたちが小さい頃からのお気に入りのメニューです。
これは、小学生の頃に、いとこのお姉さんが自宅で料理を振舞ってくれたときに初めて食べた料理です。ずっと、その美味しさが忘れられず、結婚してご飯を作るようになってから、自分で考えて再現してみました。
●<水菜と大根のサラダ>
と大根のサラダも、うちの定番サラダです。
水菜を3,4センチに切って、大根は千切り、パリパリにごま油で炒めたちりめんじゃこをかけて、ポン酢と醤油を混ぜたドレッシングを掛けます。
●<ビスコッティ>
これは、息子のリクエスト。
私が、作るのも食べるのも一番好きな焼き菓子です。
2度焼きするので手間と時間が他のクッキーよりもかかるのですが、年に3,4回は作るので、だんだんと慣れてきて、できあがりまでが早くなって来ました
義母には、串カツをお願いして、私も料理を持参しました。
私が作ってもっていったのは、
●<肉巻きおにぎり>
肉巻きおにぎりは、ずっと豚のしゃぶしゃぶ肉で作ってきましたが、最近流行の『肉巻きにぎり』は宮崎が発祥のようだから、宮崎なら「宮崎牛」なんだろうということで、私も牛で作ってみることにした。
いつもはそんなに買わない牛肉の方が、”お祝い”らしい気分になれるし

ご飯には、柚子コショウを混ぜました。
これが、ピリッとして美味しいんですよう

●<高野豆腐の肉詰め>
高野豆腐の肉詰めは、お湯で戻した高野豆腐に切込みを入れて、豚挽肉で作ったタネを入れて、つゆで煮たもの。これは、地味な料理ですが、子どもたちが小さい頃からのお気に入りのメニューです。
これは、小学生の頃に、いとこのお姉さんが自宅で料理を振舞ってくれたときに初めて食べた料理です。ずっと、その美味しさが忘れられず、結婚してご飯を作るようになってから、自分で考えて再現してみました。
●<水菜と大根のサラダ>
と大根のサラダも、うちの定番サラダです。
水菜を3,4センチに切って、大根は千切り、パリパリにごま油で炒めたちりめんじゃこをかけて、ポン酢と醤油を混ぜたドレッシングを掛けます。
●<ビスコッティ>
これは、息子のリクエスト。
私が、作るのも食べるのも一番好きな焼き菓子です。
2度焼きするので手間と時間が他のクッキーよりもかかるのですが、年に3,4回は作るので、だんだんと慣れてきて、できあがりまでが早くなって来ました

2010年03月04日
牛お好み焼き&椎茸
今日は、お好み焼きです。

藤岡のグリーンセンターで、美味しそうな椎茸も手に入れたので一緒にホットプレートに並べました。
油の多い豚バラ肉をのせて、ひっくり返してから、また豚の油でジュージューと焼ける<豚バラ焼き>も好きなのですが、牛肉の甘味が出た<牛焼き>も大好きです
お好み焼きの生地は、
小麦粉2カップ、水2カップ、卵4個、紅ショウガのみじん切り、キャベツ大きな葉を6~7枚の千切り、塩小さじ1/4を混ぜて作ります。
生地をホットプレートののせて、牛肉をひろげて、しばらく待って、ひっくり返します。
ジュワッという瞬間、顔がほころびます
焼きあがったら、オタフクお好み焼きソース、マヨネーズ、からしをスプーンで広げてから、かつお節をのせて
★それから、椎茸の焼き方にはこだわりがあります
決してひっくり返しません。
ホットプレートで焼くときでも、バーベキューで焼くときでも、軸を上にしておいたら、カサの部分に塩を振りいれます。
そのカサの部分に汗をかいたような水滴が浮かんできたら、ひっくり返さずにそのまま食べます。
見た目は生っぽいくらいが、絶妙に美味しいんですよ~
藤岡のグリーンセンターで、美味しそうな椎茸も手に入れたので一緒にホットプレートに並べました。
油の多い豚バラ肉をのせて、ひっくり返してから、また豚の油でジュージューと焼ける<豚バラ焼き>も好きなのですが、牛肉の甘味が出た<牛焼き>も大好きです

お好み焼きの生地は、
小麦粉2カップ、水2カップ、卵4個、紅ショウガのみじん切り、キャベツ大きな葉を6~7枚の千切り、塩小さじ1/4を混ぜて作ります。
生地をホットプレートののせて、牛肉をひろげて、しばらく待って、ひっくり返します。
ジュワッという瞬間、顔がほころびます

焼きあがったら、オタフクお好み焼きソース、マヨネーズ、からしをスプーンで広げてから、かつお節をのせて

★それから、椎茸の焼き方にはこだわりがあります

決してひっくり返しません。
ホットプレートで焼くときでも、バーベキューで焼くときでも、軸を上にしておいたら、カサの部分に塩を振りいれます。
そのカサの部分に汗をかいたような水滴が浮かんできたら、ひっくり返さずにそのまま食べます。
見た目は生っぽいくらいが、絶妙に美味しいんですよ~

2010年03月03日
パクチー炒飯
これは、一昨日の昼ご飯。
好きなものを全部入れて作った<パクチー炒飯>です。

香りの強い食材が好きです。
ハーブも、ニンニクも、ショウガも。
まず、パクチー(=コリアンダー、=香菜)を3、4株。
葉っぱと茎に分けて、茎は細かく刻みます。
紅ショウガとニンニクは、それぞれ大さじ1ずつくらいみじん切りに。
キムチもたっぷり。
ニンニクとパクチーの茎を油で炒めて、そこにご飯を加えます。
ざっと混ぜたら、ヌックマム(ベトナムの魚醤、タイのナンプラーと同じ)を振り入れて混ぜ、少し場所をあけて卵を割りいれ、全体を混ぜます。
そして、紅ショウガのみじん切りとキムチを加えて、粗挽き黒コショウをたっぷりかけて出来上がり。
これは、午後から仕事がある日のランチには食べません
好きなものを全部入れて作った<パクチー炒飯>です。
香りの強い食材が好きです。
ハーブも、ニンニクも、ショウガも。
まず、パクチー(=コリアンダー、=香菜)を3、4株。
葉っぱと茎に分けて、茎は細かく刻みます。
紅ショウガとニンニクは、それぞれ大さじ1ずつくらいみじん切りに。
キムチもたっぷり。
ニンニクとパクチーの茎を油で炒めて、そこにご飯を加えます。
ざっと混ぜたら、ヌックマム(ベトナムの魚醤、タイのナンプラーと同じ)を振り入れて混ぜ、少し場所をあけて卵を割りいれ、全体を混ぜます。
そして、紅ショウガのみじん切りとキムチを加えて、粗挽き黒コショウをたっぷりかけて出来上がり。
これは、午後から仕事がある日のランチには食べません
