
2011年04月30日
コシアブラ(トウダイの芽)の天ぷら
今日産直市場で買ってきた、コシアブラ(トウダイの芽)を天ぷらにしました。

美味しい天ぷらをつくりたくて、辰巳芳子さんの『』に書いてあった天ぷらのコツをきちんと守ってみました
玉子と水を溶いた卵液を揚げはじめるまで冷蔵庫で冷やしておいて、揚げる寸前に小麦粉を入れて衣を作ります。
揚げはじめてからも、衣をいれているボウルは底を氷水につけておきます。
本を読んで知ってはいたけれど、『めんどうだからまぁいいか』と今までは省いていた手順です。
ほんとにカラッと揚がりました
ちょっとの手間で、こんなにも変わるんだ!と感激でした
同じく今日産直市場で手に入れたサラダミックスで、グリーンサラダ

ベースは、サニーレタスと、サラダミックスに入っていたルッコラやチャービル、カブ菜、水菜、。
そして、薄切りにしたサラダタマネギとラディッシュ、スモークチキンをのせています。
ドレッシングは、牛乳でのばしたマヨネーズの中に、セロリとパセリのみじん切りを入れてみました。
葉っぱが多いこのサラダをマイルドにまとめてくれました。
そして、副菜は、切り干し大根と厚揚げの煮物。

麺つゆと冷凍うどんでパパッと作ったすうどんが汁物がわり。
天ぷらをのせて、天ぷらうどん~

しんせんな春の野菜のおかげで、気分もワクワクする食卓ができました

美味しい天ぷらをつくりたくて、辰巳芳子さんの『』に書いてあった天ぷらのコツをきちんと守ってみました

玉子と水を溶いた卵液を揚げはじめるまで冷蔵庫で冷やしておいて、揚げる寸前に小麦粉を入れて衣を作ります。
揚げはじめてからも、衣をいれているボウルは底を氷水につけておきます。
本を読んで知ってはいたけれど、『めんどうだからまぁいいか』と今までは省いていた手順です。
ほんとにカラッと揚がりました

ちょっとの手間で、こんなにも変わるんだ!と感激でした

同じく今日産直市場で手に入れたサラダミックスで、グリーンサラダ


ベースは、サニーレタスと、サラダミックスに入っていたルッコラやチャービル、カブ菜、水菜、。
そして、薄切りにしたサラダタマネギとラディッシュ、スモークチキンをのせています。
ドレッシングは、牛乳でのばしたマヨネーズの中に、セロリとパセリのみじん切りを入れてみました。
葉っぱが多いこのサラダをマイルドにまとめてくれました。
そして、副菜は、切り干し大根と厚揚げの煮物。

麺つゆと冷凍うどんでパパッと作ったすうどんが汁物がわり。
天ぷらをのせて、天ぷらうどん~


しんせんな春の野菜のおかげで、気分もワクワクする食卓ができました

2011年04月30日
コシアブラ(トウダイの芽) 足助まごころ市場 4月30日
今日は朝8時に出発して、足助則定のまごころ市場に行ってきました。
季節がよくなってくると、9時半ごろに行っても目当てのものが売り切れていることがよくあるので、買い出しに行くと決めた日には、気合い入れて早く家を出ます。
目的のものがありました!
コシアブラ(トウダイの芽)です

例年ならもっと早く出ているのですが、今年は『やっと並び始めた!』という感じです。
まだ産毛の見えている可愛い芽がきれいに整列。
今日はこれで天ぷらを作る予定です。
これはサラダミックス。
一袋にいろいろ全部入って、¥100です

ラディッシュ、サラダタマネギ、ルッコラ、水菜、チャービル、セロリ、、、
サニーレタスも買ったので、サラダミックスと合わせてサラダを作る予定です。
他には、スナップエンドウや、

ウド、カブ菜、セロリ、椎茸も買いました。

タケノコもたくさん出ていましたよ
でも、うちはまだいただいたタケノコがあるので、買いませんでした。
なくなったら、また買いに行こうっと。
これからしばらくは、いろんな種類の筍で初夏まで楽しめる
季節がよくなってくると、9時半ごろに行っても目当てのものが売り切れていることがよくあるので、買い出しに行くと決めた日には、気合い入れて早く家を出ます。
目的のものがありました!
コシアブラ(トウダイの芽)です


例年ならもっと早く出ているのですが、今年は『やっと並び始めた!』という感じです。
まだ産毛の見えている可愛い芽がきれいに整列。
今日はこれで天ぷらを作る予定です。
これはサラダミックス。
一袋にいろいろ全部入って、¥100です


ラディッシュ、サラダタマネギ、ルッコラ、水菜、チャービル、セロリ、、、
サニーレタスも買ったので、サラダミックスと合わせてサラダを作る予定です。
他には、スナップエンドウや、

ウド、カブ菜、セロリ、椎茸も買いました。

タケノコもたくさん出ていましたよ

でも、うちはまだいただいたタケノコがあるので、買いませんでした。
なくなったら、また買いに行こうっと。
これからしばらくは、いろんな種類の筍で初夏まで楽しめる

2011年04月30日
娘の料理-筍ご飯
足助の友だちが、こちらに用事があったからと、自宅で茹でた筍のおすそ分けを持って来てくれました。
今年お初の筍です
昨日は、娘が「今日は、私がご飯を作ろうか?」と言ってくれたので、甘えることにしました。
そして、作ってもらったのが<筍ご飯>。

美味しく炊き上がっていました。
ポットに植えている山椒の木に新しい芽が出ていたので、ご飯をついでから、摘みに走りました。
鮮烈な香りがプラスされて、筍のほっこりした風味が更に際立ちました。
おかずは、イワシのソテーと野菜炒め。

「イワシがグチャグチャになっちゃった。失敗
」と娘は言っていましたが、ふんわりと焼けたイワシに醤油のシンプルな味付けでとても美味しかったです。
豆腐の味噌汁も作ってくれました。
バランスもいいし、美味しい和食
しかも作ってもらって、うーん、幸せ
今年お初の筍です

昨日は、娘が「今日は、私がご飯を作ろうか?」と言ってくれたので、甘えることにしました。
そして、作ってもらったのが<筍ご飯>。

美味しく炊き上がっていました。
ポットに植えている山椒の木に新しい芽が出ていたので、ご飯をついでから、摘みに走りました。
鮮烈な香りがプラスされて、筍のほっこりした風味が更に際立ちました。
おかずは、イワシのソテーと野菜炒め。

「イワシがグチャグチャになっちゃった。失敗

豆腐の味噌汁も作ってくれました。
バランスもいいし、美味しい和食

しかも作ってもらって、うーん、幸せ

2011年04月30日
足助 コーヒーの店『堅香子』
昨日は久しぶりに娘と2人で、足助に新緑を見に行きました。
私が新緑を楽しむお気に入りの場所は、足助屋敷の入り口近くにあるコーヒーの店『堅香子』のデッキ席です。
川を眺めながら、木々の緑に囲まれて、炭火焼のコーヒーを楽しめます。

ここの名物はふわふわしっとりのシフォンケーキ
でも、昨日は新製品のロールケーキを食べました。
娘がソフトクリームを添えてくれました。

美味しかった
私が新緑を楽しむお気に入りの場所は、足助屋敷の入り口近くにあるコーヒーの店『堅香子』のデッキ席です。
川を眺めながら、木々の緑に囲まれて、炭火焼のコーヒーを楽しめます。

ここの名物はふわふわしっとりのシフォンケーキ

でも、昨日は新製品のロールケーキを食べました。
娘がソフトクリームを添えてくれました。

美味しかった

2011年04月28日
みかんの不思議 つづき
お正月に娘が油性ペンで絵を描いたみかんが、まだ形をとどめています。
でも、すごく軽くなってきています。

これが、3月7日のみかん。

これが、1月3日に描き上がったときに撮った写真です。
でも、すごく軽くなってきています。

これが、3月7日のみかん。

これが、1月3日に描き上がったときに撮った写真です。
タグ :みかん
2011年04月28日
具だくさんビーフン
今日は、娘と2人の夕食。
娘のリクエストでビーフン

簡単ビーフンです。
豚肉、ネギ、ショウガ、ニンジン、ピーマン、玉ねぎ、シイタケをごま油で炒めて、湯を700cc加え、そこに乾燥したビーフンをそのまま入れて、8分待つだけ。
今朝お隣さんにいただいたラディッシュを添えました。
お椀に「とろろ昆布、梅干し、かつお節、醤油」を入れてお湯を注いだ<簡単梅吸い>を作ってくれました
娘のリクエストでビーフン


簡単ビーフンです。
豚肉、ネギ、ショウガ、ニンジン、ピーマン、玉ねぎ、シイタケをごま油で炒めて、湯を700cc加え、そこに乾燥したビーフンをそのまま入れて、8分待つだけ。
今朝お隣さんにいただいたラディッシュを添えました。
お椀に「とろろ昆布、梅干し、かつお節、醤油」を入れてお湯を注いだ<簡単梅吸い>を作ってくれました

2011年04月28日
ホームベーカリーのパンでサンドイッチ
今日の夫と娘のお弁当は、スモークチキンのサンドイッチです。
ホームベーカリーで焼いた全粒粉パンを使いました。
今朝焼き立てのパンでしたが、新しいパンケース&パンナイフを使って、同じ厚さにきれいに切れました。

具は、スモークチキン、玉ねぎ、ピクルス、ゆで卵のマヨネーズ和えです。
ホームベーカリーで焼いた全粒粉パンを使いました。
今朝焼き立てのパンでしたが、新しいパンケース&パンナイフを使って、同じ厚さにきれいに切れました。

具は、スモークチキン、玉ねぎ、ピクルス、ゆで卵のマヨネーズ和えです。

2011年04月28日
パンケース&パンナイフ
ずっと前から迷っていた、パンナイフつきのパンケースを購入しました。

今朝、ホームベーカリーで焼いた焼き立てのパンを切りました。
スライスガイドの間に包丁の刃を入れてパンを切ると、スッスッときれいに切れました
ホームベーカリ―で焼いたパンは、今までサンドイッチに使うほどにはきれいに切れないことが多く、サンドイッチ用にイングリッシュマフィンや食パンを買ってきたりしていました。
でも、これからは大丈夫そうです
スタンドのデザインも実用的ですし、ナイフの切れ味も素晴らしい!
amazonで、¥1,150でした。
この値段でこの使い心地は、大満足です。
新潟県三条市にある『パール金属』の製品です。
2年くらい前にホームセンターで買った包丁がおっと感激するほど切れ味がよくて、『どこの製品だろう?』と生産地を見ると、新潟県の三条市でした。
その時から、金属を使った台所用品を買う時は、ラベルに三条市と書いてあるのを確かめてから買うようになりました。
このパン切りナイフも期待を裏切らない切れ味です

今朝、ホームベーカリーで焼いた焼き立てのパンを切りました。
スライスガイドの間に包丁の刃を入れてパンを切ると、スッスッときれいに切れました

ホームベーカリ―で焼いたパンは、今までサンドイッチに使うほどにはきれいに切れないことが多く、サンドイッチ用にイングリッシュマフィンや食パンを買ってきたりしていました。
でも、これからは大丈夫そうです

スタンドのデザインも実用的ですし、ナイフの切れ味も素晴らしい!
amazonで、¥1,150でした。
この値段でこの使い心地は、大満足です。
新潟県三条市にある『パール金属』の製品です。
2年くらい前にホームセンターで買った包丁がおっと感激するほど切れ味がよくて、『どこの製品だろう?』と生産地を見ると、新潟県の三条市でした。
その時から、金属を使った台所用品を買う時は、ラベルに三条市と書いてあるのを確かめてから買うようになりました。
このパン切りナイフも期待を裏切らない切れ味です

2011年04月28日
ピカピカのラディッシュ
今朝、庭に出て掃除をしていたら、「〇〇さーん、おはようございまーす!」と、お隣さんから声をかけていた抱きました。
「育ってきたラディッシュの間引きをしてるんですけど、たくさんとれたから食べていただけません?」と、たくさんボウルに入れていただきました。

洗って土を落とすと、赤いラディッシュがピカピカ光っていました。
シンクの前に立ったままで1つ口に入れました。
新鮮な辛味とパリッとした食感がたまりません
「育ってきたラディッシュの間引きをしてるんですけど、たくさんとれたから食べていただけません?」と、たくさんボウルに入れていただきました。

洗って土を落とすと、赤いラディッシュがピカピカ光っていました。
シンクの前に立ったままで1つ口に入れました。
新鮮な辛味とパリッとした食感がたまりません

タグ :ラディッシュ
2011年04月27日
ブリのフライパン照り焼き
今日の夕食のメインは、ブリの照り焼き。
ブリは冬の魚だと思っていましたが、やまのぶで今日の特売品でした。

小麦粉をつけてからフライパンで焼いて、皿に取り出し、醤油と味醂と酒を混ぜた煮汁を煮立てた中に戻して煮汁をからめればできあがり。
一切れがとても大きかったので、食べ応えがありました。
さばくところから入ると億劫になってしまうので、切り身でどんどん魚メニューを増やしていこうと思います
野菜は、ホウレン草のゴマ和え。

汁物代わりに、シンプル湯豆腐。

馬路村のポン酢で食べました。
ご飯は、黒米入りです。

ブリは冬の魚だと思っていましたが、やまのぶで今日の特売品でした。

小麦粉をつけてからフライパンで焼いて、皿に取り出し、醤油と味醂と酒を混ぜた煮汁を煮立てた中に戻して煮汁をからめればできあがり。
一切れがとても大きかったので、食べ応えがありました。
さばくところから入ると億劫になってしまうので、切り身でどんどん魚メニューを増やしていこうと思います

野菜は、ホウレン草のゴマ和え。

汁物代わりに、シンプル湯豆腐。

馬路村のポン酢で食べました。
ご飯は、黒米入りです。

2011年04月26日
鶏そぼろ五色弁当
今日は、鶏そぼろ弁当。

鶏そぼろは、昨夜夕食の片づけが終わったあとに作っておきました。
夜に10分でできる作業も、朝はちょっと寝ぼけていて倍くらい時間がかかるので、、、
朝は、炒り卵を作って、きぬさやを茹でただけです。
刻み海苔と紅ショウガものせて、5色になりました
鶏そぼろを作る時に参考にするのは、『手しおにかけた私の料理』(辰巳芳子著/婦人之友社)の<三色ご飯>のレシピです。
鶏ひき肉と、酒、砂糖、醬油、塩、水を鍋に入れて、箸でトロトロになるまでかき混ぜてから、火にかけます。
あとは箸5本を片手に持って、水分が飛ぶまでかきまわしながら火を通せばできあがり。
なめらかなホロホロのそぼろができます。
多目に作ったので、まだそぼろはたっぷりあります。
たっぷりの白ゴマと一緒にご飯に混ぜて、揚げに詰めて、おいなりさんにしようかな

鶏そぼろは、昨夜夕食の片づけが終わったあとに作っておきました。
夜に10分でできる作業も、朝はちょっと寝ぼけていて倍くらい時間がかかるので、、、

朝は、炒り卵を作って、きぬさやを茹でただけです。
刻み海苔と紅ショウガものせて、5色になりました

鶏そぼろを作る時に参考にするのは、『手しおにかけた私の料理』(辰巳芳子著/婦人之友社)の<三色ご飯>のレシピです。
鶏ひき肉と、酒、砂糖、醬油、塩、水を鍋に入れて、箸でトロトロになるまでかき混ぜてから、火にかけます。
あとは箸5本を片手に持って、水分が飛ぶまでかきまわしながら火を通せばできあがり。
なめらかなホロホロのそぼろができます。
多目に作ったので、まだそぼろはたっぷりあります。
たっぷりの白ゴマと一緒にご飯に混ぜて、揚げに詰めて、おいなりさんにしようかな

2011年04月25日
鮭のネギ胡麻ソース
今日の夕食のメインは、鮭のネギソースがけ。
鮭は、塩コショウして片栗粉をつけてから、フライパンで焼きました。
ソースには、すりゴマ、ゴマ油、オイスターソースも入っていて、中華風です。

4切れだけ残っていた豚しゃぶしゃぶ肉に、豆腐とシイタケとネギを組み合わせて、肉豆腐も作りました。

豆腐はいつも、『おとうふ工房いしかわ』の絹豆腐を買っています。
味噌汁の具は、タマネギと小松菜。

小松菜は、あらかじめ油で炒めています。
3年くらい前までは、家族全員がガッツリ食べるタイプだったので、洋食や中華料理が多く、メインは肉料理が多かったです。
でも、食べる量も減り、ダシをしっかりとって和食を作ったときの方が、家族が「うおぉ~!おいしい
」と反応することが多くなりました。
魚料理のレパートリーも増やしたくて、魚料理のレシピ本をながめたりしています。
この『鮭のネギ胡麻ソース』は、オレンジページ3月2日号の特集「ケンタロウの魚料理」の中の、<鮭のソテー中華風ねぎソース>を参考にして作りました
鮭は、塩コショウして片栗粉をつけてから、フライパンで焼きました。
ソースには、すりゴマ、ゴマ油、オイスターソースも入っていて、中華風です。

4切れだけ残っていた豚しゃぶしゃぶ肉に、豆腐とシイタケとネギを組み合わせて、肉豆腐も作りました。

豆腐はいつも、『おとうふ工房いしかわ』の絹豆腐を買っています。
味噌汁の具は、タマネギと小松菜。

小松菜は、あらかじめ油で炒めています。
3年くらい前までは、家族全員がガッツリ食べるタイプだったので、洋食や中華料理が多く、メインは肉料理が多かったです。
でも、食べる量も減り、ダシをしっかりとって和食を作ったときの方が、家族が「うおぉ~!おいしい

魚料理のレパートリーも増やしたくて、魚料理のレシピ本をながめたりしています。
この『鮭のネギ胡麻ソース』は、オレンジページ3月2日号の特集「ケンタロウの魚料理」の中の、<鮭のソテー中華風ねぎソース>を参考にして作りました

2011年04月24日
親子丼
今日の夕食には、親子丼を作りました。

材料は、鶏ムネ肉、油揚げ、卵、三つ葉です。
使った鶏肉は、奥三河若どりのムネ肉。
そぎ切りにして、片栗粉をまぶしておきます。
フライパンに麺つゆで作った煮汁を煮立て、鶏肉を入れて火を通し、油揚げも加えてざっと混ぜ、溶き卵を流しいれて三つ葉をのせたら、すぐにフタをして1分くらい
味噌汁の具は、豆腐とネギです。
産直市場で買ったウドのサラダも。

サラダと言っても、水にさらして、オリーブオイルと塩で和えただけです。
ひとくち噛むと、スーッと爽やかな香りが鼻にぬけます
あー、春です

材料は、鶏ムネ肉、油揚げ、卵、三つ葉です。
使った鶏肉は、奥三河若どりのムネ肉。
そぎ切りにして、片栗粉をまぶしておきます。
フライパンに麺つゆで作った煮汁を煮立て、鶏肉を入れて火を通し、油揚げも加えてざっと混ぜ、溶き卵を流しいれて三つ葉をのせたら、すぐにフタをして1分くらい

味噌汁の具は、豆腐とネギです。
産直市場で買ったウドのサラダも。

サラダと言っても、水にさらして、オリーブオイルと塩で和えただけです。
ひとくち噛むと、スーッと爽やかな香りが鼻にぬけます

あー、春です

2011年04月24日
コゴミだ!
庭のクサソテツ(草蘇鉄)に若い芽が出てきました。

うーん?どこかでみたことがあるような、、、。

調べてみると、クサソテツの若芽は、山菜の「コゴミ」でした。
私が小さい頃、彦根で祖父と一緒に摘んで、祖母におひたしにしてもらって食べていました。
庭に食べれるものが生えている!
なんだかウレシイ。
でも今は庭草だから、摘んじゃったら減るかなァ。
でも、食べたい、、、

うーん?どこかでみたことがあるような、、、。

調べてみると、クサソテツの若芽は、山菜の「コゴミ」でした。
私が小さい頃、彦根で祖父と一緒に摘んで、祖母におひたしにしてもらって食べていました。
庭に食べれるものが生えている!
なんだかウレシイ。
でも今は庭草だから、摘んじゃったら減るかなァ。
でも、食べたい、、、

2011年04月24日
モミジの花
モミジの花が咲いています。

とても可愛らしくて、気が付かずにいつの間にか終わってしまうような、小さな花です。

コハウチワカエデの葉と同じく、モミジの若葉もまだ開ききっておらず、みんなでおとなしく下を向いています

とても可愛らしくて、気が付かずにいつの間にか終わってしまうような、小さな花です。

コハウチワカエデの葉と同じく、モミジの若葉もまだ開ききっておらず、みんなでおとなしく下を向いています

2011年04月24日
小羽団扇楓
まるで、蝉の羽化みたいです
冬の間、固い皮に包まれていた「小羽団扇楓(コハウチワカエデ)」の若葉が、少しずつ出てきました。
葉っぱにかかっている薄赤い片が、はずれかけている皮です。
皮から出て時間のたっていない若葉は、まだ少し湿っています


今は下を向いている葉も、じきにしっかりした葉を広げ始めます

冬の間、固い皮に包まれていた「小羽団扇楓(コハウチワカエデ)」の若葉が、少しずつ出てきました。
葉っぱにかかっている薄赤い片が、はずれかけている皮です。
皮から出て時間のたっていない若葉は、まだ少し湿っています



今は下を向いている葉も、じきにしっかりした葉を広げ始めます


タグ :若葉
2011年04月24日
夫の料理 -あんかけチャーハン
金曜日は夫が休みだったので、夕ご飯を作ってもらいました。
夫の得意なチャーハンをリクエスト。
で、先日テレビの料理番組で見てからずっと頭の中に残っていた、「あんかけチャーハン」を作ってもらうことにしました。
通販番組を見ても買いたいと思わないので、テレビには影響されていないつもりでいましたが、食に関しては、ちょっとアンテナにひっかかると、ずっと頭に残ってしまいます。
ものすごく映像に影響を受けてる、、、
すごく美味しかったです

チャーハンの具は、小エビ、玉子、ネギ。
あんには、カニカマとチンゲンサイです。

また作ってね
夫の得意なチャーハンをリクエスト。
で、先日テレビの料理番組で見てからずっと頭の中に残っていた、「あんかけチャーハン」を作ってもらうことにしました。
通販番組を見ても買いたいと思わないので、テレビには影響されていないつもりでいましたが、食に関しては、ちょっとアンテナにひっかかると、ずっと頭に残ってしまいます。
ものすごく映像に影響を受けてる、、、

すごく美味しかったです


チャーハンの具は、小エビ、玉子、ネギ。
あんには、カニカマとチンゲンサイです。

また作ってね

2011年04月24日
独活(ウド) 産直市場 4月22日
金曜日の朝、足助則定のまごころ市場に行ってきました。
お初のうどを買いました。
茎はシンプルなサラダに、皮はきんぴらに、葉先は天ぷらにする予定です

他には、ネギと原木シイタケも。
ピカピカして元気そうなネギです。
昨日ラーメンに入れましたが、甘みもあって美味しかったです
『原木シイタケ』とラベルに書いてあるシイタケと、何も書いてないシイタケが並んでいました。
何も書いてない方は、傘の部分がなめらか。
原木シイタケは、写真のように色も濃く、ごつごつひび割れて育ったようなあとがあります。
ところで、「うど」は、漢字で「独活」と書くんですね。
先日京都でご飯を食べたときに、お品書きにこの字があって、読めないのでお店の方に伺って初めて知りました。
お初のうどを買いました。
茎はシンプルなサラダに、皮はきんぴらに、葉先は天ぷらにする予定です


他には、ネギと原木シイタケも。
ピカピカして元気そうなネギです。
昨日ラーメンに入れましたが、甘みもあって美味しかったです

『原木シイタケ』とラベルに書いてあるシイタケと、何も書いてないシイタケが並んでいました。
何も書いてない方は、傘の部分がなめらか。
原木シイタケは、写真のように色も濃く、ごつごつひび割れて育ったようなあとがあります。
ところで、「うど」は、漢字で「独活」と書くんですね。
先日京都でご飯を食べたときに、お品書きにこの字があって、読めないのでお店の方に伺って初めて知りました。
2011年04月20日
黒豆入り抹茶蒸しパン
義母にいただいた黒豆がたくさんあるので、黒豆入りの抹茶蒸しパンを作りました。
蒸したてを型から出したところ。
蒸しパンを作る時は、これらの小ぶりな湯呑みを使います。

骨董屋さんで買いました。
この湯呑みの丸みで、コロンとした形に蒸しあがります
子どもの頃、私の母もこれと同じような湯呑みで蒸しパンを作ってくれていました。
レシピは、こちら。
蒸しパンの基本レシピは、オレンジページ臨時増刊号 『お菓子の本Vol.2』(1989年発行)の<>を参考にしました。
蒸したてを型から出したところ。

蒸しパンを作る時は、これらの小ぶりな湯呑みを使います。

骨董屋さんで買いました。
この湯呑みの丸みで、コロンとした形に蒸しあがります

子どもの頃、私の母もこれと同じような湯呑みで蒸しパンを作ってくれていました。
レシピは、こちら。
蒸しパンの基本レシピは、オレンジページ臨時増刊号 『お菓子の本Vol.2』(1989年発行)の<>を参考にしました。
2011年04月20日
お手軽すき焼き
今日の夕食は、いただきものの牛ロース肉がまだ少し残っていたので、お手軽すき焼きを作りました。

フライパンで火を通しちゃってから、そのまま食卓へ。
具は、新タマネギのスライス、豆腐、エノキ、糸こんにゃく、牛肉。
肉が少ないので、おかずに納豆も加えました。
副菜は、豆苗の胡麻和えです。

豆苗の味が強いので胡麻油を加えたら、ナムルっぽくなっていい感じでした

フライパンで火を通しちゃってから、そのまま食卓へ。
具は、新タマネギのスライス、豆腐、エノキ、糸こんにゃく、牛肉。
肉が少ないので、おかずに納豆も加えました。
副菜は、豆苗の胡麻和えです。

豆苗の味が強いので胡麻油を加えたら、ナムルっぽくなっていい感じでした
