
2010年10月27日
毛糸のポンポンみたい♪
知人のお宅の玄関前にこんなかわいいお花がありました。

毛糸のポンポンをどんどんつないだみたいに、長ーく下に垂れています。
30センチ以上ありましたよ。
ネットで調べたら、これも鶏頭(ケイトウ)の花の1種のようです
毛糸のポンポンをどんどんつないだみたいに、長ーく下に垂れています。
30センチ以上ありましたよ。
ネットで調べたら、これも鶏頭(ケイトウ)の花の1種のようです

2010年10月25日
アジご飯
今日の夕飯は<アジご飯>です。

これ、セブンイレブンさん風です。
夕方からの講座に出るために、友人のHちゃんとバタバタと出かけた日、軽い夕飯を調達するためにセブンイレブンに寄りました。
『何にしようかな~』と迷っていると、Hちゃんが「これ、美味しいんですよ!」とまっすぐに手を伸ばしたのが、<アジご飯>でした。
講座が始まる前に、公民館のベンチでぱくぱくと食べたのですが、これが結構おいしかったんですよ。
で、家でも作ってみたくて
自分で分析した作り方なので、セブンイレブンさんのアジご飯とは違うかもしれませんが、、、
器にご飯を盛って、醤油でまぶしたおかかを薄くのせて、
ほぐしたアジの開きを真ん中あたりに。
まわりには、刻み海苔をかけて、軽くゆでた三つ葉を飾ってできあがりです
お汁は、昨日の残りのなめたけの味噌汁。
それから、ゆでた里芋。

足助のOさんに、朝掘りたての里芋をたくさんいただきました。

塩をつけて食べました。
ねっとりふんわり甘みがあって、とっても美味しかったです
ごちそうさまでした
これ、セブンイレブンさん風です。
夕方からの講座に出るために、友人のHちゃんとバタバタと出かけた日、軽い夕飯を調達するためにセブンイレブンに寄りました。
『何にしようかな~』と迷っていると、Hちゃんが「これ、美味しいんですよ!」とまっすぐに手を伸ばしたのが、<アジご飯>でした。
講座が始まる前に、公民館のベンチでぱくぱくと食べたのですが、これが結構おいしかったんですよ。
で、家でも作ってみたくて

自分で分析した作り方なので、セブンイレブンさんのアジご飯とは違うかもしれませんが、、、
器にご飯を盛って、醤油でまぶしたおかかを薄くのせて、
ほぐしたアジの開きを真ん中あたりに。
まわりには、刻み海苔をかけて、軽くゆでた三つ葉を飾ってできあがりです

お汁は、昨日の残りのなめたけの味噌汁。
それから、ゆでた里芋。
足助のOさんに、朝掘りたての里芋をたくさんいただきました。
塩をつけて食べました。
ねっとりふんわり甘みがあって、とっても美味しかったです

ごちそうさまでした

2010年10月25日
2010年10月24日
苔玉-初めての手作り
先週の月曜日、百年草20周年感謝祭の『苔玉体験』のコーナーで、初めて苔玉を作りました。

まず、好きな植物を3種類選びました。
ある程度正面を決めて、根っこをまとめてミズゴケでくるみ、糸で形を整えます。
左手で植物をもって右手で糸を巻いていくのですが、糸に気を取られると植物の向きが変わり、植物の向きに注意していると糸が絡み、、、。
なかなか思い通りにはいきませんでした。
それから、さらに緑色の苔で覆って丸く形作り、緑色の糸でくるくると巻いていって完成です。
材料が全部用意されていて、糸を巻くのも半分くらいやっていただいたので、20分ほどで完成しましたが、さぁ、自分で材料から用意して一人で作るとなると、、、?
できるでしょうか
菊2種類と、えっと、この葉っぱはなんだっけ、、、。
教えていただいたのですが、忘れました
苔玉用のお皿も山草会の手作りコーナーで買いました。
菊には小さな蕾がたくさんついています。

枯らさないで、ちゃんと花を咲かせたいなぁ。
水のやり方もおしえていただきました。
苔玉がすっかり乾いて軽くなってから、水を張った容器に入れます。
15分くらいで水をたっぷり吸うのでOK。
作ってから今日で1週間。
乾いて軽くなったので、水やりをしました。

よく乾いてから水を吸わせるのは、古い水が中にたまったままにしないためだそうです。
苔玉の中の古い水もなくなってから、酸素を含んだ新しい水を吸わせることで、植物がずっと元気でいられるのだそうです
まず、好きな植物を3種類選びました。
ある程度正面を決めて、根っこをまとめてミズゴケでくるみ、糸で形を整えます。
左手で植物をもって右手で糸を巻いていくのですが、糸に気を取られると植物の向きが変わり、植物の向きに注意していると糸が絡み、、、。
なかなか思い通りにはいきませんでした。
それから、さらに緑色の苔で覆って丸く形作り、緑色の糸でくるくると巻いていって完成です。
材料が全部用意されていて、糸を巻くのも半分くらいやっていただいたので、20分ほどで完成しましたが、さぁ、自分で材料から用意して一人で作るとなると、、、?
できるでしょうか

菊2種類と、えっと、この葉っぱはなんだっけ、、、。
教えていただいたのですが、忘れました

苔玉用のお皿も山草会の手作りコーナーで買いました。
菊には小さな蕾がたくさんついています。
枯らさないで、ちゃんと花を咲かせたいなぁ。
水のやり方もおしえていただきました。
苔玉がすっかり乾いて軽くなってから、水を張った容器に入れます。
15分くらいで水をたっぷり吸うのでOK。
作ってから今日で1週間。
乾いて軽くなったので、水やりをしました。
よく乾いてから水を吸わせるのは、古い水が中にたまったままにしないためだそうです。
苔玉の中の古い水もなくなってから、酸素を含んだ新しい水を吸わせることで、植物がずっと元気でいられるのだそうです

タグ :苔玉
2010年10月21日
野菜がたっぷり&鰆の竜田揚げ
今日の夕食は、昨日と今日いただいた、新鮮な野菜で作ったシンプルメニューがいっぱい。
まずは枝豆。
ゆでたてを夫と娘のいるテーブルに置いたら、あっという間になくなって、カメラを向けたときには、こんな状態でした

手前は空っぽの鞘の山です。
そして、ササゲをゆでてマヨネーズをつけて。
写真は撮り忘れ。
ヒラタケの生姜醤油和え。

写真だと、イカみたいに見えますね
カボチャの素揚げ

甘くておいしいカボチャなので、塩をパラパラとふるだけで。
そして、写真を忘れましたが、ナメコの味噌汁。
香りがよくて、美味しかったです。
メインは、鰆(サワラ)の竜田揚げ。

柚子ポン酢をかけて食べました。
あー、おなかいっぱい
まずは枝豆。
ゆでたてを夫と娘のいるテーブルに置いたら、あっという間になくなって、カメラを向けたときには、こんな状態でした

手前は空っぽの鞘の山です。
そして、ササゲをゆでてマヨネーズをつけて。
写真は撮り忘れ。
ヒラタケの生姜醤油和え。
写真だと、イカみたいに見えますね

カボチャの素揚げ
甘くておいしいカボチャなので、塩をパラパラとふるだけで。
そして、写真を忘れましたが、ナメコの味噌汁。
香りがよくて、美味しかったです。
メインは、鰆(サワラ)の竜田揚げ。
柚子ポン酢をかけて食べました。
あー、おなかいっぱい

2010年10月21日
うちの庭
涼しくなって、ほどほどに雨も降って、うちの庭の植物はイキイキとしています。
私も、庭に出て、緑を見て湿気を吸うと、体の調子がよくなる気がします。
ムラサキシキブです。

夏の間は、干からびて虫に喰われていたレモンの木に、新鮮な黄緑色の葉が出てきて、まるで春みたいです。

大好きなパイナップルセージです。
パイナップルアイスのにおいがしますよ

11月になったら、いつもの年のように赤い花をさかせてくれるかしら。
楽しみです
私も、庭に出て、緑を見て湿気を吸うと、体の調子がよくなる気がします。
ムラサキシキブです。
夏の間は、干からびて虫に喰われていたレモンの木に、新鮮な黄緑色の葉が出てきて、まるで春みたいです。
大好きなパイナップルセージです。
パイナップルアイスのにおいがしますよ

11月になったら、いつもの年のように赤い花をさかせてくれるかしら。
楽しみです

2010年10月21日
県下一 有洞のサワラ
有洞のサワラの木です。

高さ35メートル。
サワラとしては、県下一の大木です。

木の大きさが写真でも感じれるように、モデルさんに立っていただきました
根回りは12メートルあります。
木肌にさわると、やわらかくて温かみがありました。
木が生きている証だそうです。
高さ35メートル。
サワラとしては、県下一の大木です。
木の大きさが写真でも感じれるように、モデルさんに立っていただきました

根回りは12メートルあります。
木肌にさわると、やわらかくて温かみがありました。
木が生きている証だそうです。
タグ :サワラ
2010年10月21日
昔ながらのササゲ
今日は、足助の有洞(ウトウ)にお住まいの知人の家におじゃましました。
足助の香嵐渓に行っただけで、うちの周りとは空気が違うと感じるのですが、坂をどんどん上っていった有洞の空気は、またいっそう澄んでいるように感じました。
畑も見せていただいて、昔からずっと種をとって作り続けているというササゲを摘んでいただきました。

こちらはピーマン。
「まだ花も実もついているけど、霜がおりたらおしまいになるの」ということでした。

唐辛子もいただきました。

ササゲは、さっとゆでてマヨネーズをつけながら、家族でつまんで食べました。
豆がはちきれるほど大きくなっているのに、鞘も全然固くなくて、美味しかったです。
ぱくぱくと食べてしまって、写真を撮り忘れました。
熱湯に入れてゆで始めると、さぁっと目にも鮮やかな緑色になり、鍋の中を見とれてしまいました。
明日はポテトサラダに飾ろうかな
足助の香嵐渓に行っただけで、うちの周りとは空気が違うと感じるのですが、坂をどんどん上っていった有洞の空気は、またいっそう澄んでいるように感じました。
畑も見せていただいて、昔からずっと種をとって作り続けているというササゲを摘んでいただきました。
こちらはピーマン。
「まだ花も実もついているけど、霜がおりたらおしまいになるの」ということでした。
唐辛子もいただきました。
ササゲは、さっとゆでてマヨネーズをつけながら、家族でつまんで食べました。
豆がはちきれるほど大きくなっているのに、鞘も全然固くなくて、美味しかったです。
ぱくぱくと食べてしまって、写真を撮り忘れました。
熱湯に入れてゆで始めると、さぁっと目にも鮮やかな緑色になり、鍋の中を見とれてしまいました。
明日はポテトサラダに飾ろうかな

2010年10月20日
ヒラタケとなめこ
今朝、足助の知人から、採りたてのキノコをたくさんいただきました。
大きなヒラタケと、ピカピカのなめこです

ヒラタケは半分、今日の夕飯にオリーブオイルでさっと炒めていただきました。
明日は、鶏肉と一緒にキノコ鍋をする予定です
大きなヒラタケと、ピカピカのなめこです

ヒラタケは半分、今日の夕飯にオリーブオイルでさっと炒めていただきました。
明日は、鶏肉と一緒にキノコ鍋をする予定です

2010年10月20日
プチおでんごゴーヤの佃煮
今日は季節の変わり目ならではの献立になりました。
<プチおでん>

涼しくなってきたので、土鍋の出番!
ゴロゴロ大きく切ったニンジン、厚揚げ、こんにゃく、イカ天、そして豚肉団子。
団子は、昨日の高野豆腐の肉詰めを作ったときのタネの残りです
<ゴーヤの佃煮>

名残のゴーヤを買ってきて作りました。
おそらく、ゴーヤは今年はこれで最後。
山で働く少年さんの記事でに教えていただいたレシピで作りました。
美味しかったです。
佃煮ってちょっとしか食べれないと思っていたけど、箸が止まらなくなってたくさん食べてしまいます
<ヒラタケとモロッコインゲンのオリーブオイル塩炒め>
ざくざく切ったヒラタケとインゲンをオリーブオイルを入れたフライパンで炒め、塩コショウします。
シンプルな味付けで美味しいです。
満足~
<プチおでん>
涼しくなってきたので、土鍋の出番!
ゴロゴロ大きく切ったニンジン、厚揚げ、こんにゃく、イカ天、そして豚肉団子。
団子は、昨日の高野豆腐の肉詰めを作ったときのタネの残りです

<ゴーヤの佃煮>
名残のゴーヤを買ってきて作りました。
おそらく、ゴーヤは今年はこれで最後。
山で働く少年さんの記事でに教えていただいたレシピで作りました。
美味しかったです。
佃煮ってちょっとしか食べれないと思っていたけど、箸が止まらなくなってたくさん食べてしまいます

<ヒラタケとモロッコインゲンのオリーブオイル塩炒め>
シンプルな味付けで美味しいです。
満足~

2010年10月20日
高野豆腐の肉詰め
昨日の夕食のメインは<高野豆腐の肉詰め>

家族の大好きな秋冬のメニューです
ぬるま湯で戻した高野豆腐を二つに切ってから、ポケット状に切り目を入れて、スプーンで豚ひき肉のタネを詰めて、麺つゆで味付けしたつゆでコトコト15分煮ます。
詰めたタネには、細切りにしたキクラゲも入れています。
味噌汁は、昨日の豆腐の味噌汁にネギをたっぷり加えました。
でも、W豆腐になっちゃいました
小皿は、かぼちゃのソテーとブロッコリー。
家族の大好きな秋冬のメニューです

ぬるま湯で戻した高野豆腐を二つに切ってから、ポケット状に切り目を入れて、スプーンで豚ひき肉のタネを詰めて、麺つゆで味付けしたつゆでコトコト15分煮ます。
詰めたタネには、細切りにしたキクラゲも入れています。
味噌汁は、昨日の豆腐の味噌汁にネギをたっぷり加えました。
でも、W豆腐になっちゃいました

小皿は、かぼちゃのソテーとブロッコリー。
2010年10月17日
カレー焼きそばとお好み焼き
今日は、5時半に帰ってきた夫が「おなかすいた~。昼飯もあんまり食べてないんだよなぁ~。ハラへった~」と連呼。
テーブルで、試験勉強をしていた娘も「私もおなかすいたぁ~!今日のご飯なに~?」
エッ?!みなさん!5時半なんですけど、、、
なんか待ったなしの雰囲気だったので、炊飯器に残っていたご飯、チルドにあった焼きそば、冷凍庫の豚肉、たくさん焼いたので冷凍しておいたお好み焼き、を使って、、、
<塩にぎり><ネギ豚カレー焼きそば><お好み焼き>
というデンプンだらけの3品を速攻で作って並べました。

適当に、ワイルドに、15分ほどで作ったのですが、結構イケました
テーブルで、試験勉強をしていた娘も「私もおなかすいたぁ~!今日のご飯なに~?」
エッ?!みなさん!5時半なんですけど、、、

なんか待ったなしの雰囲気だったので、炊飯器に残っていたご飯、チルドにあった焼きそば、冷凍庫の豚肉、たくさん焼いたので冷凍しておいたお好み焼き、を使って、、、
<塩にぎり><ネギ豚カレー焼きそば><お好み焼き>
というデンプンだらけの3品を速攻で作って並べました。
適当に、ワイルドに、15分ほどで作ったのですが、結構イケました

2010年10月17日
百年草 感謝祭でフレンチ屋台
金曜日からねらっていた足助『百年草』の20周年感謝祭に、友人と2人で行ってきました。
まず、駐車場で『先着100名 モミジの苗木プレゼント』のモミジをいただきました。
そして、階段で1階に降りて(百年草は斜面に建っているので、駐車場のある階は3階になります。)、『苔玉作り体験コーナー』のブースをのぞいて、山野草用の鉢や皿のコーナーでは、友人がさっきもらったモミジの苗木を入れる鉢と受け皿を買いました。
1階のZiZi工房の前のスペースには、椅子やテーブルが並び、いつものフランクの炭火焼に加えて、五平餅や『お気軽フレンチ屋台』も出ていました。

フレンチの屋台では百年草のレストラン「楓」の料理が手軽に食べれるということで、まだam10:45でしたが食べる気満々
で、メニューを眺め、、、
私と友人が注文したのは、シーフードのサラダ、キッシュ、それから、美味しいドミグラソースがかかったやわらかい三河ポーク、の3品。
全品¥500です。
『お気軽屋台』なのですが、味は本格的!
「キッシュって、こんなに美味しかったんだ~」と友人は感激していました。
量もじゅうぶんあって、大満足
それから、バーバラはうすへパンを買いに。
今日は20%引きで買えるので、お弁当のサンドイッチに使うベーグルをねらっていきました。

プレーン × 2、全粒粉入り × 1、オニオン × 2 手に入れました
それから、ZiZi工房に行き、友人がロースハムとスモークチキンを購入。
ガラス越しですが、荒びきポークウインナーを作っているところを撮らせていただきました。

★百年草感謝祭は、明日18日(月)もやっています。
詳しくは、こちらのチラシをどうぞ。
まず、駐車場で『先着100名 モミジの苗木プレゼント』のモミジをいただきました。
そして、階段で1階に降りて(百年草は斜面に建っているので、駐車場のある階は3階になります。)、『苔玉作り体験コーナー』のブースをのぞいて、山野草用の鉢や皿のコーナーでは、友人がさっきもらったモミジの苗木を入れる鉢と受け皿を買いました。
1階のZiZi工房の前のスペースには、椅子やテーブルが並び、いつものフランクの炭火焼に加えて、五平餅や『お気軽フレンチ屋台』も出ていました。
フレンチの屋台では百年草のレストラン「楓」の料理が手軽に食べれるということで、まだam10:45でしたが食べる気満々

私と友人が注文したのは、シーフードのサラダ、キッシュ、それから、美味しいドミグラソースがかかったやわらかい三河ポーク、の3品。
全品¥500です。
『お気軽屋台』なのですが、味は本格的!
「キッシュって、こんなに美味しかったんだ~」と友人は感激していました。
量もじゅうぶんあって、大満足

それから、バーバラはうすへパンを買いに。
今日は20%引きで買えるので、お弁当のサンドイッチに使うベーグルをねらっていきました。
プレーン × 2、全粒粉入り × 1、オニオン × 2 手に入れました

それから、ZiZi工房に行き、友人がロースハムとスモークチキンを購入。
ガラス越しですが、荒びきポークウインナーを作っているところを撮らせていただきました。
★百年草感謝祭は、明日18日(月)もやっています。
詳しくは、こちらのチラシをどうぞ。
2010年10月16日
Wキャラメルバナナケーキ
涼しくなってから、『あー、オーブンで何かお菓子焼きたいな~』とレシピ本を見ながらウズウズ、、、。
今日、<ダブルキャラメルバナナケーキ>を焼きました


COOKPADの『100万人が選んだ大絶賛お菓子』に載っていたレシピです。
これ、美味しいんですよ~
一昨年作ったときは、家族にも、おすそ分けした友人にも「また、あれ作って~」としばらく言ってもらうくらい好評でした
そんなに難しいわけではないのですが、材料の種類が比較的多いので、そんなに頻繁には作れません。
基本の粉・バター・砂糖・卵の他に、まず、完熟バナナが必要です。
そして、アーモンドプードル、スライスアーモンド、クルミ、生クリーム、キャラメル、はちみつ、、、
昨日小麦粉とナッツ類が製菓材料の『KIKUYA』さんから届いたので、今日は全部の材料がバッチリそろっていました
一晩おいてから食べた方が美味しいので、今日は眺めるだけ、、、。
明日が楽しみです
今日、<ダブルキャラメルバナナケーキ>を焼きました


COOKPADの『100万人が選んだ大絶賛お菓子』に載っていたレシピです。
これ、美味しいんですよ~

一昨年作ったときは、家族にも、おすそ分けした友人にも「また、あれ作って~」としばらく言ってもらうくらい好評でした

そんなに難しいわけではないのですが、材料の種類が比較的多いので、そんなに頻繁には作れません。
基本の粉・バター・砂糖・卵の他に、まず、完熟バナナが必要です。
そして、アーモンドプードル、スライスアーモンド、クルミ、生クリーム、キャラメル、はちみつ、、、
昨日小麦粉とナッツ類が製菓材料の『KIKUYA』さんから届いたので、今日は全部の材料がバッチリそろっていました

一晩おいてから食べた方が美味しいので、今日は眺めるだけ、、、。
明日が楽しみです

タグ :ケーキ
2010年10月16日
カボチャとインゲン
産直市場に行ったり、近所の方からいただいたり、今は冷蔵庫にも野菜カゴにも野菜がたくさんあります。
カボチャ、サツマイモ、インゲン、ナス、トマト、里芋、、、、、
で、今日のおかずは、
・焼きシャケ
・インゲンと油揚げの含め煮。
・カボチャのオイルソテー

インゲンと油揚げの含め煮は、同じくらいの大きさに切ったインゲンと油揚げをそうめんつゆくらいの濃さにした麺つゆで10分くらいコトコト煮ました。
カボチャは、厚めに切ってオリーブオイルを入れたフライパンで焼くだけ。
弱火で両面を焼いて、フタをしてゆっくり火を通しました。
カボチャが熟れて甘みがあるので、塩を軽く振るだけで美味しいです。
カボチャ、サツマイモ、インゲン、ナス、トマト、里芋、、、、、
で、今日のおかずは、
・焼きシャケ
・インゲンと油揚げの含め煮。
・カボチャのオイルソテー
インゲンと油揚げの含め煮は、同じくらいの大きさに切ったインゲンと油揚げをそうめんつゆくらいの濃さにした麺つゆで10分くらいコトコト煮ました。
カボチャは、厚めに切ってオリーブオイルを入れたフライパンで焼くだけ。
弱火で両面を焼いて、フタをしてゆっくり火を通しました。
カボチャが熟れて甘みがあるので、塩を軽く振るだけで美味しいです。
2010年10月15日
百年草 20周年
6年間くらい、足助に住んでいたことがあります。
その頃はまだ娘が小さかったので、遠くまでお出かけするより足助の中で遊ぶのが好きで、『百年草』は土曜日の朝から出かけるコースのひとつでした
炭火で焼いたアツアツのZiZi工房のフランクをほおばって、
バーバラの川が見える喫茶コーナーで、焼き立てパンの朝ごはんを食べました。
大きな窓から見える山と川と季節の植物をながめたり、山野草展をのぞいたり、、、。
休憩コーナーのガラス瓶に入った牛乳も、子どもたちのお気に入りでした。
今日、百年草に行ってみると、エントランスに20周年の垂れ幕がかかっていました。

わぁ、新しい施設だと思っていたけどいつの間にか、、、
娘がもう高校生になったんだから当然ですね
新しいカメラを買ったところだったので、練習がてら百年草で写真をたくさん撮らせてもらいました。

建物とが山の間に広がる青空がきれい!
バーバラはうすの「ぶどうの山」のアップ。

中でパンを作っているところも撮りたいなと思っていたら、顔見知りの職員の方が中で撮ってくださいました。
私よりもずーっとカメラを使いこなして、とても素敵な写真
粉をこねる機械を操作する方。

クロワッサンの生地を丸めているところ。

ロールパンの生地。

物を作る手は表情が豊かですね。
ZiZi工房のウインナーを作っている場面も撮れるかな、とのぞいたら、今日は何かの修理で作業がない日とのこと。残念。
ショーケースの品物を撮っていたら、職員さんが窓際に並べてみせてくださいました。

私は、「荒びきウインナー」と「スモークチキン」が大好きです。
17日(日)と18日(月)は、20周年感謝祭で、パンやウインナーが20%引き
で買えるそうです。
なので、今日は買い控えました。
日曜日にまた買いに行く予定です
その頃はまだ娘が小さかったので、遠くまでお出かけするより足助の中で遊ぶのが好きで、『百年草』は土曜日の朝から出かけるコースのひとつでした

炭火で焼いたアツアツのZiZi工房のフランクをほおばって、
バーバラの川が見える喫茶コーナーで、焼き立てパンの朝ごはんを食べました。
大きな窓から見える山と川と季節の植物をながめたり、山野草展をのぞいたり、、、。
休憩コーナーのガラス瓶に入った牛乳も、子どもたちのお気に入りでした。
今日、百年草に行ってみると、エントランスに20周年の垂れ幕がかかっていました。
わぁ、新しい施設だと思っていたけどいつの間にか、、、
娘がもう高校生になったんだから当然ですね

新しいカメラを買ったところだったので、練習がてら百年草で写真をたくさん撮らせてもらいました。
建物とが山の間に広がる青空がきれい!
バーバラはうすの「ぶどうの山」のアップ。
中でパンを作っているところも撮りたいなと思っていたら、顔見知りの職員の方が中で撮ってくださいました。
私よりもずーっとカメラを使いこなして、とても素敵な写真

粉をこねる機械を操作する方。
クロワッサンの生地を丸めているところ。
ロールパンの生地。
物を作る手は表情が豊かですね。
ZiZi工房のウインナーを作っている場面も撮れるかな、とのぞいたら、今日は何かの修理で作業がない日とのこと。残念。
ショーケースの品物を撮っていたら、職員さんが窓際に並べてみせてくださいました。
私は、「荒びきウインナー」と「スモークチキン」が大好きです。
17日(日)と18日(月)は、20周年感謝祭で、パンやウインナーが20%引き

なので、今日は買い控えました。
日曜日にまた買いに行く予定です

タグ :フランク
2010年10月15日
茄子ベーコンスパのフレッシュトマトがけ
冷蔵庫に茄子がいっぱい。
トマトもたくさん。
冷凍庫にベーコンもありました。
迷わずパスタです

かたまりベーコンは大きめに切り、茄子は輪切り。
フライパンにオリーブオイルたっぷりと唐辛子の輪切りを入れて、オイルが温まったら、まずベーコンを炒め、それから茄子を投入。
茄子にしっかりオリーブオイルがなじむまで炒めてから、お湯で溶いたマギーブイヨンを加えて、生のバジルを刻んで入れました。
せっかくの生トマトなので煮込まずに、皮をむいて、手でくずして、さっと小鍋で温めるだけのフレッシュトマトソースにしました。
ゆでたてのスパゲティをフライパンに入れてよく混ぜて、器に盛り、トマトソースをたっぷりとかけます。
そして、粉チーズをたっぷりとバジルをかけて。
作りながら考えたレシピでしたが、トマトの甘酸っぱさも、オリーブオイルの風味もしっかり味わえる、お気に入りのレシピになりました
トマトもたくさん。
冷凍庫にベーコンもありました。
迷わずパスタです

かたまりベーコンは大きめに切り、茄子は輪切り。
フライパンにオリーブオイルたっぷりと唐辛子の輪切りを入れて、オイルが温まったら、まずベーコンを炒め、それから茄子を投入。
茄子にしっかりオリーブオイルがなじむまで炒めてから、お湯で溶いたマギーブイヨンを加えて、生のバジルを刻んで入れました。
せっかくの生トマトなので煮込まずに、皮をむいて、手でくずして、さっと小鍋で温めるだけのフレッシュトマトソースにしました。
ゆでたてのスパゲティをフライパンに入れてよく混ぜて、器に盛り、トマトソースをたっぷりとかけます。
そして、粉チーズをたっぷりとバジルをかけて。
作りながら考えたレシピでしたが、トマトの甘酸っぱさも、オリーブオイルの風味もしっかり味わえる、お気に入りのレシピになりました

2010年10月15日
栗の渋皮煮+生クリーム
今回作った栗の渋皮煮はいくつか割れてしまっていたので、『何かお菓子に使おうかな、、、』と考えていたところ、目に入ってきたのが中途半端に残った生クリーム。
娘がクッキーを作るときに50ccほど使った残りです。
ちょっと不精して、生クリームはパックの中でバーミックスで泡立てました。
泡だった生クリームと割れた渋皮煮を1つ器に入れて、スプーンで崩して混ぜてから、焼き立てパンにのせて食べました。

うーん
これだけで、もう和栗のモンブランの味です
朝ご飯におにぎりを食べた後だったのですが、パンを1枚ペロッと食べてしまいました。
ちなみにパンは、ホームベーカリー『ふっくらパン屋さん』の”やわらかパン”。
朝焼きあがるように、材料を仕込んでタイマーをかけて寝ました。
2階の部屋で目覚ましのベルで目覚めると同時に、焼きあがるパンのニオイをかぎます。
もうちょっと寝たいと思う気持ちを振り払ってくれる、幸せな香りです
娘がクッキーを作るときに50ccほど使った残りです。
ちょっと不精して、生クリームはパックの中でバーミックスで泡立てました。
泡だった生クリームと割れた渋皮煮を1つ器に入れて、スプーンで崩して混ぜてから、焼き立てパンにのせて食べました。
うーん

これだけで、もう和栗のモンブランの味です

朝ご飯におにぎりを食べた後だったのですが、パンを1枚ペロッと食べてしまいました。
ちなみにパンは、ホームベーカリー『ふっくらパン屋さん』の”やわらかパン”。
朝焼きあがるように、材料を仕込んでタイマーをかけて寝ました。
2階の部屋で目覚ましのベルで目覚めると同時に、焼きあがるパンのニオイをかぎます。
もうちょっと寝たいと思う気持ちを振り払ってくれる、幸せな香りです

2010年10月14日
鶏ハムラーメン
今日の夕食は、簡単にラーメン

袋入りの生ラーメン『日清のラーメン屋さん みそ』を使いました。
手前の肉は、チャーシューではなく「鶏ハム」です。
奥の緑は、きくらげと青菜のごま油炒め。
鶏ハムは、昨日の夕方、今日のお弁当用のサンドイッチに使うつもりで作ったのですが、今日はお弁当がいらなかったようなので、ラーメンに入りました。
これが、意外とラーメンにとてもよく合いました。
こってりした味噌スープに、鶏ハムがちょうどいいサッパリ加減。
鶏ハムの作り方は簡単です。
鍋に水と鶏ムネ肉を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にしてコトコトと8分くらい茹でました。
火を止めて茹で汁つけたまま冷まし、完全に冷めたら、表面全体に塩コショウをまぶしつけて、ぴっちりラップにくるんで冷蔵庫へ入れておきました。
ちょうどいい具合に味がついて、皮の部分まで美味しいです
ちなみに、茹で汁は昨日の「麻婆ナス豆腐」に使いました

袋入りの生ラーメン『日清のラーメン屋さん みそ』を使いました。
手前の肉は、チャーシューではなく「鶏ハム」です。
奥の緑は、きくらげと青菜のごま油炒め。
鶏ハムは、昨日の夕方、今日のお弁当用のサンドイッチに使うつもりで作ったのですが、今日はお弁当がいらなかったようなので、ラーメンに入りました。
これが、意外とラーメンにとてもよく合いました。
こってりした味噌スープに、鶏ハムがちょうどいいサッパリ加減。
鶏ハムの作り方は簡単です。
鍋に水と鶏ムネ肉を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にしてコトコトと8分くらい茹でました。
火を止めて茹で汁つけたまま冷まし、完全に冷めたら、表面全体に塩コショウをまぶしつけて、ぴっちりラップにくるんで冷蔵庫へ入れておきました。
ちょうどいい具合に味がついて、皮の部分まで美味しいです

ちなみに、茹で汁は昨日の「麻婆ナス豆腐」に使いました

2010年10月13日
麻婆ナス豆腐
娘の友だちが遊びに来たときに、美味しそうな長ナスと豆腐をもってきてくれました。

あー、麻婆ナスが食べたい。
でも、麻婆豆腐もいいな、、、。
と、両方の食材を見ながら、<麻婆ナス豆腐>を作ることにしました。

中華鍋にたっぷり出来上がり
たっぷりと食べました。
あー、麻婆ナスが食べたい。
でも、麻婆豆腐もいいな、、、。
と、両方の食材を見ながら、<麻婆ナス豆腐>を作ることにしました。
中華鍋にたっぷり出来上がり

たっぷりと食べました。