
2010年09月30日
豚肉どんぶり
『今日の夕食は夫がいなくて、娘と二人だから簡単に、、、』と思って作ると、たいていすっごく美味しいのができちゃうんです
今日は、冷凍庫に残っていた豚肉と小松菜と油揚げをパパッと炒めて、醤油を回しかけて、片栗粉でまとめてご飯にのせました。
ブタなっぱ丼

これ、ほんと適当につくったんですけど、美味しかったんです
スープは、トマト入りのかき玉汁。
さつまいもは、今朝お弁当用に作ったレモン煮の残りです。

今日は、冷凍庫に残っていた豚肉と小松菜と油揚げをパパッと炒めて、醤油を回しかけて、片栗粉でまとめてご飯にのせました。
ブタなっぱ丼

これ、ほんと適当につくったんですけど、美味しかったんです

スープは、トマト入りのかき玉汁。
さつまいもは、今朝お弁当用に作ったレモン煮の残りです。
2010年09月30日
しし汁
一昨日、足助のS氏の家でしし汁を作りました。
猪の肉は、猟師のHさんが持って来てくれました。
ドラム缶コンロに薪をくべて、鉄鍋に水を入れて、まずは里芋を煮始めました。
そして、ズイキ(里芋の茎)とミョウガ、そして油揚げも加えて。
里芋とズイキ(里芋の茎)とミョウガは、S氏の畑からとってきたものです。
イノシシの肉はことこと煮てやわらかくするのかと思っていたら、野菜が煮えてから最後に加えて、サッと煮てできあがりでした。
イノシシの肉は、5ミリほどの厚さに切ってあり、豪快です。


気持ちいい気候だったので、食べるのも外にしました。
他に並んでいるのは、
S氏が畑から採ってきたナスとキュウリで作ってくれた即席漬け。
ボウルに入っているのは、刻んだミョウガに醤油をかけただけのもの。
鶏肉は、地面にカセットコンロを置いて、強火で皮がパリパリになるまで焼きました。
皮から出た油がバチバチと跳ねましたが、外なので、油はねを気にせずに料理できて、ちょっと爽快な気分になれました
里芋は30個ほどむいたのですが、堀りたてだったので、包丁でこそげると簡単に皮がむけて、意外と楽チン。
イノシシの肉の脂身は全然くどくなくて、しし汁は感激するくらい美味しかったです。
他の野菜も新鮮でたまらん!ってくらい美味しくて、ご飯に合うし、、、
冬眠する前の熊か?!ってくらいの量の汁とご飯を食べてしまいました。
あー、カロリーを落とさなきゃいけなかったんだけど、、、
まぁ、いっか~
猪の肉は、猟師のHさんが持って来てくれました。
ドラム缶コンロに薪をくべて、鉄鍋に水を入れて、まずは里芋を煮始めました。
そして、ズイキ(里芋の茎)とミョウガ、そして油揚げも加えて。
里芋とズイキ(里芋の茎)とミョウガは、S氏の畑からとってきたものです。
イノシシの肉はことこと煮てやわらかくするのかと思っていたら、野菜が煮えてから最後に加えて、サッと煮てできあがりでした。
イノシシの肉は、5ミリほどの厚さに切ってあり、豪快です。
気持ちいい気候だったので、食べるのも外にしました。
他に並んでいるのは、
S氏が畑から採ってきたナスとキュウリで作ってくれた即席漬け。
ボウルに入っているのは、刻んだミョウガに醤油をかけただけのもの。
鶏肉は、地面にカセットコンロを置いて、強火で皮がパリパリになるまで焼きました。
皮から出た油がバチバチと跳ねましたが、外なので、油はねを気にせずに料理できて、ちょっと爽快な気分になれました

里芋は30個ほどむいたのですが、堀りたてだったので、包丁でこそげると簡単に皮がむけて、意外と楽チン。
イノシシの肉の脂身は全然くどくなくて、しし汁は感激するくらい美味しかったです。
他の野菜も新鮮でたまらん!ってくらい美味しくて、ご飯に合うし、、、

冬眠する前の熊か?!ってくらいの量の汁とご飯を食べてしまいました。
あー、カロリーを落とさなきゃいけなかったんだけど、、、

まぁ、いっか~

2010年09月30日
朝ご飯にホットケーキ
夜寝る前に、お弁当用のご飯を炊飯器に、朝ご飯用のパンをホームベーカリーに仕込んで、タイマーをかけて寝ます。
昨日はすごく眠たくて、パンを仕込むのを忘れました
朝ご飯のでんぷん質がない!
で、ホットケーキを焼きました。

基本は、小麦粉110g、ベーキングパウダー小さじ2、卵1個、牛乳1/2カップをボウルに入れて、泡立て器でぐるぐる混ぜて焼くだけです。
ホットプレートで焼くこともありますが、今日は目玉焼き用の小さなフライパンで焼きました。
娘は完熟バナナをホイル焼きにして、一緒に食べていました
今日は遅出の夫も一緒に、順番に焼き立てホットケーキを食べて、朝から楽しかったです。
お弁当のおかずを作りながら、焦がさないように焼くのはちょっと忙しかったですが。
(1枚焦がしました
)
昨日はすごく眠たくて、パンを仕込むのを忘れました

朝ご飯のでんぷん質がない!
で、ホットケーキを焼きました。
基本は、小麦粉110g、ベーキングパウダー小さじ2、卵1個、牛乳1/2カップをボウルに入れて、泡立て器でぐるぐる混ぜて焼くだけです。
ホットプレートで焼くこともありますが、今日は目玉焼き用の小さなフライパンで焼きました。
娘は完熟バナナをホイル焼きにして、一緒に食べていました

今日は遅出の夫も一緒に、順番に焼き立てホットケーキを食べて、朝から楽しかったです。
お弁当のおかずを作りながら、焦がさないように焼くのはちょっと忙しかったですが。
(1枚焦がしました

タグ :ホットケーキ
2010年09月30日
光と風のデザイン
昨日の昼すぎです。
風がよく通るお気に入りのダイニングテーブルでCDを聴いていました。
ふと見ると、CDケースが鏡のようになって、揺れるカーテンとアサガオのツル、そして、空が写っていました。
2010年09月30日
味付け卵とインゲンのおかか胡麻和え
今日の夫と娘のお弁当

おかずは、
・味付けゆで卵
・インゲンのおかか胡麻和え
・さつまいものレモン煮
・スモークチキン
昨日の『ためしてガッテン』で卵の特集をしていて、味付け卵のところを見たので、作りたくなって試してみました。
テレビでやってたのとはちょっと違いますが、10分茹でのゆで卵を手で持てないくらいアツアツの内に皮をむき、醤油を入れたビニール袋に入れておきました。
これで、結構ほかのおかずを作っている間に白身に味がつきました。
インゲンは、「きゅっと歯ごたえが残るくらい」と書いてある本もありますが、娘はあの歯ごたえが苦手らしいので、うちでは柔らかくゆでます。
斜め切りにして、おかか、醤油、イリゴマを加えて、和えました。
さつまいもは、皮付きのままたわしで洗って輪切りにして、ひたひたの水を加えて煮始め、途中で塩・みりん・レモン汁を加えて、水分がなくなるまで煮ました。
新しいさつまいもは、アクもなくて、上品な甘みがあって美味しいです
冷凍庫に残っていたスモークチキンもそぎ切りにして、油で炒めて入れました。
ご飯の上には、赤シソのゆかりです。
朝から火を使っても、汗をかかないから楽です

おかずは、
・味付けゆで卵
・インゲンのおかか胡麻和え
・さつまいものレモン煮
・スモークチキン
昨日の『ためしてガッテン』で卵の特集をしていて、味付け卵のところを見たので、作りたくなって試してみました。
テレビでやってたのとはちょっと違いますが、10分茹でのゆで卵を手で持てないくらいアツアツの内に皮をむき、醤油を入れたビニール袋に入れておきました。
これで、結構ほかのおかずを作っている間に白身に味がつきました。
インゲンは、「きゅっと歯ごたえが残るくらい」と書いてある本もありますが、娘はあの歯ごたえが苦手らしいので、うちでは柔らかくゆでます。
斜め切りにして、おかか、醤油、イリゴマを加えて、和えました。
さつまいもは、皮付きのままたわしで洗って輪切りにして、ひたひたの水を加えて煮始め、途中で塩・みりん・レモン汁を加えて、水分がなくなるまで煮ました。
新しいさつまいもは、アクもなくて、上品な甘みがあって美味しいです

冷凍庫に残っていたスモークチキンもそぎ切りにして、油で炒めて入れました。
ご飯の上には、赤シソのゆかりです。
朝から火を使っても、汗をかかないから楽です

2010年09月27日
カエデの紅葉始まる
今日は百年草に行ってきました
駐車場の楓が色づき始めていました。
木に近づいて見上げると、『うわぁ~』と腕を伸ばして深呼吸したくなりました。

道路との境の植込みには、ヒガンバナがたくさん咲いていました。
駐車場の楓が色づき始めていました。
木に近づいて見上げると、『うわぁ~』と腕を伸ばして深呼吸したくなりました。
道路との境の植込みには、ヒガンバナがたくさん咲いていました。
2010年09月27日
イカ焼きそば
今日の夕飯はイカ焼きそば~
♪
材料は、イカ、豚肉、ニラ、ニンジン、
生姜とニンニクで香りも出して、味付けは、ヌック・マム。
ヌック・マムを入れてからもガッガッと炒めると、いい香りが立ち上りました。
娘が、「うわー、なんかすごいいいニオイがする~!」と言いながら階段から降りてきました。
「ん?屋台のニオイかな?」と言うと、「どこの国の屋台なん?」と
たしかに、日本の香りではありません。
イカが安かったので、2匹買って、たっぷり入れました。

材料は、イカ、豚肉、ニラ、ニンジン、
生姜とニンニクで香りも出して、味付けは、ヌック・マム。
ヌック・マムを入れてからもガッガッと炒めると、いい香りが立ち上りました。
娘が、「うわー、なんかすごいいいニオイがする~!」と言いながら階段から降りてきました。
「ん?屋台のニオイかな?」と言うと、「どこの国の屋台なん?」と

たしかに、日本の香りではありません。
イカが安かったので、2匹買って、たっぷり入れました。
2010年09月27日
ナスシソ味噌とサツマイモ
今日の娘のお弁当です。

おかずは、
・ナスシソ味噌
・さつまいもやわらか煮
・ジャコ入り玉子焼き
・切り干し大根と厚揚げの煮物(昨日の残りです)
ナスシソ味噌は、ナスとピーマンとシソを小さく切って油で炒めて、味噌をからめて炒めました。
さつまいもは、ひたひたの水で煮て、やわらかくなったら塩をかけただけです。
秋らしくなってきました
おかずは、
・ナスシソ味噌
・さつまいもやわらか煮
・ジャコ入り玉子焼き
・切り干し大根と厚揚げの煮物(昨日の残りです)
ナスシソ味噌は、ナスとピーマンとシソを小さく切って油で炒めて、味噌をからめて炒めました。
さつまいもは、ひたひたの水で煮て、やわらかくなったら塩をかけただけです。
秋らしくなってきました

2010年09月27日
徹底的に和食!
今年の夏はあまりにも暑すぎて、どうしても出なければいけない用事以外は外に出たくないので、仕事がない日も友人とも約束をせずほとんど家で過ごしました。
涼しくなったので、久しぶりに友人と約束をして、待ち合わせをすると、会う友人がみんなやけに痩せているのです。
でも、「痩せたね~!」というと、「えっ?いや、ほんとに全然変わってないよ。」とみんながみんな言います。
3人目くらいで、やっと気が付きました。
自分が太ったので、友人たちが痩せてみえるようになっていたのです
「今年の夏は暑すぎて、夏太りした人が多い」とニュースで見て、『こんだけ汗をかいた夏に太るなんてありえない、、、』と思っていましたが、ここにいました
Wii Fitを久しぶりに出してきて、腰痛に響かない適度な運動も始めましたが、大切なのはやっぱり食事ですよね。
カロリーは落としても、必要な栄養はちゃんととりたい。
そう思って献立を考えると、やっぱり和食がよさそう。
で、昨日の夜は、徹底して和食を作りました。
ナスの田舎煮。

軽く炒めたナスに水と麺つゆを加えて煮るだけです。
冷めてもおいしいので、作るときはたくさん作って翌日も楽しみます。
切り干し大根と厚揚げの煮物。

いつもは30分くらい水につけて戻すのですが、袋に「戻しすぎないのがコツ!」とあったので、5分だけ水に浸して、絞って炒めて煮ました。
煮るときには、水ではなく、切り干し大根の戻し汁を加えて煮ました。
「ダシはなくても美味しい」と料理本にあっても不安で入れてしまっていたのですが、今回はほんとにダシなしで。
優しい味で、じゅうぶん美味しかったんですよ~。
サンマの塩焼き + スダチ。
今年の新サンマが、1尾¥130でした。
フライパンで焼いたので、見た目はちょっと悪いですが、、、。
ミョウガの味噌汁。

一口飲むと、「ぷはぁ~っ!」ってなるくらい、ミョウガの味噌汁好きです。
低カロリーというだけでなく、和食は翌日のお弁当のおかずに使いまわせるからいいですよね。
1品1品の料理のカロリーは低くても、たくさん食べると結局高カロリーになることを忘れないで、続けてこうと思います
涼しくなったので、久しぶりに友人と約束をして、待ち合わせをすると、会う友人がみんなやけに痩せているのです。
でも、「痩せたね~!」というと、「えっ?いや、ほんとに全然変わってないよ。」とみんながみんな言います。
3人目くらいで、やっと気が付きました。
自分が太ったので、友人たちが痩せてみえるようになっていたのです

「今年の夏は暑すぎて、夏太りした人が多い」とニュースで見て、『こんだけ汗をかいた夏に太るなんてありえない、、、』と思っていましたが、ここにいました

Wii Fitを久しぶりに出してきて、腰痛に響かない適度な運動も始めましたが、大切なのはやっぱり食事ですよね。
カロリーは落としても、必要な栄養はちゃんととりたい。
そう思って献立を考えると、やっぱり和食がよさそう。
で、昨日の夜は、徹底して和食を作りました。
ナスの田舎煮。
軽く炒めたナスに水と麺つゆを加えて煮るだけです。
冷めてもおいしいので、作るときはたくさん作って翌日も楽しみます。
切り干し大根と厚揚げの煮物。
いつもは30分くらい水につけて戻すのですが、袋に「戻しすぎないのがコツ!」とあったので、5分だけ水に浸して、絞って炒めて煮ました。
煮るときには、水ではなく、切り干し大根の戻し汁を加えて煮ました。
「ダシはなくても美味しい」と料理本にあっても不安で入れてしまっていたのですが、今回はほんとにダシなしで。
優しい味で、じゅうぶん美味しかったんですよ~。
サンマの塩焼き + スダチ。
今年の新サンマが、1尾¥130でした。
フライパンで焼いたので、見た目はちょっと悪いですが、、、。
ミョウガの味噌汁。
一口飲むと、「ぷはぁ~っ!」ってなるくらい、ミョウガの味噌汁好きです。
低カロリーというだけでなく、和食は翌日のお弁当のおかずに使いまわせるからいいですよね。
1品1品の料理のカロリーは低くても、たくさん食べると結局高カロリーになることを忘れないで、続けてこうと思います

2010年09月20日
手羽先のオーブン焼き
昨日の夕食は、手羽先のオーブン焼き。

3日前に、手羽先が16本1パック¥500と安かったので、買ってひとまず冷蔵庫へ。
その前に買っておいた肉や、夫の旅行土産の焼きサバなど、すぐに食べるものがたくさんあったので、一昨日、手羽先をジッパーつき保存袋に入れて、醤油、酢、ニンニク、赤唐辛子輪切りを加えてもみこんで、冷凍庫に入れておきました。
昨日は9本だけ取り出して、オーブンで焼きました。
200℃で22分でちょうどよくきれいな焼き色に。
皮はパリパリ、中はやわらか、美味しかったです
あー、それにしても、息子がいて、子どもたちが食べ盛りだった頃は、たぶん20本くらい焼いても足りなかったのに、、、、美味しかったけれど、変化を感じて少しさびしさも感じながらの夕食でした。
3日前に、手羽先が16本1パック¥500と安かったので、買ってひとまず冷蔵庫へ。
その前に買っておいた肉や、夫の旅行土産の焼きサバなど、すぐに食べるものがたくさんあったので、一昨日、手羽先をジッパーつき保存袋に入れて、醤油、酢、ニンニク、赤唐辛子輪切りを加えてもみこんで、冷凍庫に入れておきました。
昨日は9本だけ取り出して、オーブンで焼きました。
200℃で22分でちょうどよくきれいな焼き色に。
皮はパリパリ、中はやわらか、美味しかったです

あー、それにしても、息子がいて、子どもたちが食べ盛りだった頃は、たぶん20本くらい焼いても足りなかったのに、、、、美味しかったけれど、変化を感じて少しさびしさも感じながらの夕食でした。
タグ :鶏手羽先
2010年09月20日
花が咲きました
これは何ですか?の記事の時は、まだつぼみだった謎の花が咲きました。
昨日はまだつぼみだったのに、今朝見ると咲いていました。
1輪だけ、大きく花びらを広げ、朝の庭に一層清々しい空気を運んできてくれたようでした。
娘が、「うわー、かっこいい花。ちょっと熱帯っぽいね」と言っていました。
熱帯っぽい、は正解ですよね?

私のカメラでは白っぽく写ってしまっていますが、実際の花はもっとクリーム色です。
昨日はまだつぼみだったのに、今朝見ると咲いていました。
1輪だけ、大きく花びらを広げ、朝の庭に一層清々しい空気を運んできてくれたようでした。
娘が、「うわー、かっこいい花。ちょっと熱帯っぽいね」と言っていました。
熱帯っぽい、は正解ですよね?
私のカメラでは白っぽく写ってしまっていますが、実際の花はもっとクリーム色です。
2010年09月17日
豚しゃぶ胡麻ダレ冷やしうどん♪
涼しくなったと油断していたら、今日の昼間は結構暑かったです。
日傘も持たずに、七分袖のシャツで出かけたら、汗をかいてしまいました。
で、夕飯のメニューを考えるときには、もう冷たい麺しか頭に思い浮かびませんでした。
ナスも肉も食べたかったので、炒めたナスと豚しゃぶものせた冷やしうどんにしました。
タレは、胡麻ダレです。
豆板醤を少し、練りごま、すりごま、麺つゆ、水を混ぜ合わせた簡単ダレですが、ナスにも豚しゃぶにもよく合いました
薬味は、ネギとシソです。
いつもなら、「薬味トリオ」として、ネギ・シソ・ミョウガを入れるのですが、今日はミョウガを油炒めにしました。

今日、知人の家でごちそうになって、「炒めたミョウガって、こんなに美味しいんだ!」と感激したので、家でもさっそく作ってみたのです。
不思議なことに、生のときは白とピンクだけのミョウガが、油で炒めると鮮やかな黄緑色の部分が出てくるのです。
サラダ油で炒めて、少ししなっとしてきたかなという程度で火を止めて、醤油を回し掛けるだけ。
簡単なのに、結構パンチのある味で、ご飯のおかずにもぴったりです。
日傘も持たずに、七分袖のシャツで出かけたら、汗をかいてしまいました。
で、夕飯のメニューを考えるときには、もう冷たい麺しか頭に思い浮かびませんでした。
ナスも肉も食べたかったので、炒めたナスと豚しゃぶものせた冷やしうどんにしました。
タレは、胡麻ダレです。
豆板醤を少し、練りごま、すりごま、麺つゆ、水を混ぜ合わせた簡単ダレですが、ナスにも豚しゃぶにもよく合いました

薬味は、ネギとシソです。
いつもなら、「薬味トリオ」として、ネギ・シソ・ミョウガを入れるのですが、今日はミョウガを油炒めにしました。
今日、知人の家でごちそうになって、「炒めたミョウガって、こんなに美味しいんだ!」と感激したので、家でもさっそく作ってみたのです。
不思議なことに、生のときは白とピンクだけのミョウガが、油で炒めると鮮やかな黄緑色の部分が出てくるのです。
サラダ油で炒めて、少ししなっとしてきたかなという程度で火を止めて、醤油を回し掛けるだけ。
簡単なのに、結構パンチのある味で、ご飯のおかずにもぴったりです。
2010年09月15日
野菜の中華炒め&中華スープ
今日は、夫が家でご飯を食べない日なので、娘と2人で夕食。
買い物に行けなかったので、野菜室と冷凍庫に残っていたもので作りました。
野菜室には、ナス、ピーマン。
冷凍庫には、ご飯と、ウインナー2本。
そこで、ナスとピーマンと玉ねぎ、ソーセージの中華炒め。
残っていたカシューナッツも入れました。

味付けは、ウェイパーと、塩コショウ、醤油。
冷凍ご飯は、サッと水で洗ってお粥にしました。
娘も私も、お粥が大好き。
なんだかほーっとするんです。
ザーサイや香菜があれば、もっと中華風になったのですが、今日は白粥だけ。
スープは、干しシイタケと生姜で簡単中華スープを作りました。
買い物に行けなかったので、野菜室と冷凍庫に残っていたもので作りました。
野菜室には、ナス、ピーマン。
冷凍庫には、ご飯と、ウインナー2本。
そこで、ナスとピーマンと玉ねぎ、ソーセージの中華炒め。
残っていたカシューナッツも入れました。
味付けは、ウェイパーと、塩コショウ、醤油。
冷凍ご飯は、サッと水で洗ってお粥にしました。
娘も私も、お粥が大好き。
なんだかほーっとするんです。
ザーサイや香菜があれば、もっと中華風になったのですが、今日は白粥だけ。
スープは、干しシイタケと生姜で簡単中華スープを作りました。
2010年09月15日
これは何ですか?
今年の5月の連休に緑化センターのイベントに行って、苗をいくつかいただきました。
その苗の周囲に雑草のように生えていたこの植物。

葉っぱの形が面白いので、捨てずに空いていた鉢に移して庭木の下に置いておいたら、いつの間にかこんなに大きくなっていました。
ピントが合っていないのでわかりにくいかもしれませんが、紫色系の花が咲きそうな蕾がついています。
同時期に鉢に植えたエゴマやタイムが今夏の暑さで枯れていく中で、この植物は暑さに強いらしく葉が茶色くなることもなく夏を乗り切りました。
茎の長さは50センチ以上あります。

ご存知の方がおられましたら、この植物の名前を教えていただけますか。
よろしくお願いします。
その苗の周囲に雑草のように生えていたこの植物。
葉っぱの形が面白いので、捨てずに空いていた鉢に移して庭木の下に置いておいたら、いつの間にかこんなに大きくなっていました。
ピントが合っていないのでわかりにくいかもしれませんが、紫色系の花が咲きそうな蕾がついています。
同時期に鉢に植えたエゴマやタイムが今夏の暑さで枯れていく中で、この植物は暑さに強いらしく葉が茶色くなることもなく夏を乗り切りました。
茎の長さは50センチ以上あります。
ご存知の方がおられましたら、この植物の名前を教えていただけますか。
よろしくお願いします。
タグ :花
2010年09月14日
私の場所よ
我が家の緑のカーテンのゴーヤとフウセンカズラは、日陰を作ることなく終わりそうです。プランターから60センチほどの高さまでしか伸びていません。プランターで育てるには、日当たりがよすぎたようです。
しかし、そんな中で目の高さまでグングンとツルを伸ばしているのは、、、
アサガオです。

去年のこぼれ種から出た芽が春先からたくさん出ていたのですが、大きなガの幼虫がつくのがイヤで、雑草と一緒に抜いていました。
でも、まだ残っていたらしく、暑いので庭に出なかった2週間ほどの間にグングン成長していたようです。
プランターの北側の地面に芽を出して、強い日差しにさらされることもなく、プランターに水やりした時のこぼれ水を吸って、好条件がそろったのでしょう。
去年、日よけにはならなかったものの、花のカーテンのように見事にたくさんの花を咲かせてくれた朝顔の子孫です。
はかない水色の花なのに、まるで、「ここは私の場所なんです」と静かに主張しているように感じてしまいました。
抜かれても抜かれても、機会を見計らってぐっと表に出てきたような逞しさを感じながら眺めています。
日々、花数を増やしていっています。
ゴーヤとフウセンカズラは枯れ始めたのでネットを片づけようかと思っていましたが、しばらくは初秋の涼しさの中で見るアサガオが毎朝の楽しみになりそうです
しかし、そんな中で目の高さまでグングンとツルを伸ばしているのは、、、
アサガオです。
去年のこぼれ種から出た芽が春先からたくさん出ていたのですが、大きなガの幼虫がつくのがイヤで、雑草と一緒に抜いていました。
でも、まだ残っていたらしく、暑いので庭に出なかった2週間ほどの間にグングン成長していたようです。
プランターの北側の地面に芽を出して、強い日差しにさらされることもなく、プランターに水やりした時のこぼれ水を吸って、好条件がそろったのでしょう。
去年、日よけにはならなかったものの、花のカーテンのように見事にたくさんの花を咲かせてくれた朝顔の子孫です。
はかない水色の花なのに、まるで、「ここは私の場所なんです」と静かに主張しているように感じてしまいました。
抜かれても抜かれても、機会を見計らってぐっと表に出てきたような逞しさを感じながら眺めています。
日々、花数を増やしていっています。
ゴーヤとフウセンカズラは枯れ始めたのでネットを片づけようかと思っていましたが、しばらくは初秋の涼しさの中で見るアサガオが毎朝の楽しみになりそうです

2010年09月13日
餃子&ゴーヤ焼きそば
今日は、久しぶりに餃子を作ってホットプレートで焼きました。
具の材料は、豚ひき肉、キャベツ、ニラ、ショウガ。
大判の皮で作ったので、かなり大きめの餃子です
そして、もういただいてから1週間くらいたってしまったゴーヤも気になっていたので、ゴーヤ焼きそばも作っちゃいました
こちらは、フライパンで作ってから、ホットプレートに置きました。

包むのは、夫にも少し手伝ってもらいました。

シンプルな餃子なので、タレを2種類作ってみました。

1つは、[ 練りごま+ラー油+醤油+酢 ]のごまダレ、
もう1つは、[ ゆずこしょう+ポン酢] です。
今日作った餃子は40個。
12個余りました。
息子がいた頃は、60個作っても足りなかったのに、、、
私も昔ほど大食いでなくなったのもありますが、、、
残った餃子を見ながら、我が家の変化を感じました。
具の材料は、豚ひき肉、キャベツ、ニラ、ショウガ。
大判の皮で作ったので、かなり大きめの餃子です

そして、もういただいてから1週間くらいたってしまったゴーヤも気になっていたので、ゴーヤ焼きそばも作っちゃいました

こちらは、フライパンで作ってから、ホットプレートに置きました。
包むのは、夫にも少し手伝ってもらいました。
シンプルな餃子なので、タレを2種類作ってみました。
1つは、[ 練りごま+ラー油+醤油+酢 ]のごまダレ、
もう1つは、[ ゆずこしょう+ポン酢] です。
今日作った餃子は40個。
12個余りました。
息子がいた頃は、60個作っても足りなかったのに、、、

私も昔ほど大食いでなくなったのもありますが、、、

残った餃子を見ながら、我が家の変化を感じました。
2010年09月13日
時々無性に食べたくなる、、、
時々無性に食べたくなる、サッポロ一番味噌ラーメン
以前は「塩ラーメン派」だったのですが、最近は「味噌ラーメン派」。

いつもなら、ネギやチンゲンサイを入れるところですが、知り合いにいただいたアスパラがたくさんあったので、ごま油で炒めて入れました。
ゆで卵は、5分茹での半熟です。
食べ終わった後、汗がダラダラと出てちょっと大変でしたが、「ぷはーっ」と満足

以前は「塩ラーメン派」だったのですが、最近は「味噌ラーメン派」。
いつもなら、ネギやチンゲンサイを入れるところですが、知り合いにいただいたアスパラがたくさんあったので、ごま油で炒めて入れました。
ゆで卵は、5分茹での半熟です。
食べ終わった後、汗がダラダラと出てちょっと大変でしたが、「ぷはーっ」と満足

2010年09月10日
ゴーヤ焼きそば
サンマも鮭も出てきているけれど、夏と秋が同居するこの季節。
知人にゴーヤをたくさんいただきました。
いつも、ゴーヤチャンプルーにするのですが、続くとあきるので、日曜日はゴーヤ焼きそばを作りました。

・ゴーヤチャンプルーを作るときの材料は、ゴーヤ、豚こま切れ肉、豆腐、卵。
味付けは、ベトナムの魚醤ヌックマムと黒コショウ。
・ゴーヤ焼きそばの材料は、ゴーヤ、豚こま切れ肉、ニンジン。
味付けは、ベトナムの魚醤ヌックマムと黒コショウ。
ゴーヤ焼きそばに冷奴を添えたら、おなかに入るものはほとんどゴーヤチャンプルーのときと同じになってしまいました
知人にゴーヤをたくさんいただきました。
いつも、ゴーヤチャンプルーにするのですが、続くとあきるので、日曜日はゴーヤ焼きそばを作りました。
・ゴーヤチャンプルーを作るときの材料は、ゴーヤ、豚こま切れ肉、豆腐、卵。
味付けは、ベトナムの魚醤ヌックマムと黒コショウ。
・ゴーヤ焼きそばの材料は、ゴーヤ、豚こま切れ肉、ニンジン。
味付けは、ベトナムの魚醤ヌックマムと黒コショウ。
ゴーヤ焼きそばに冷奴を添えたら、おなかに入るものはほとんどゴーヤチャンプルーのときと同じになってしまいました

2010年09月10日
娘のお弁当-ナス味噌
今日の娘のお弁当です。
シンプルにおかずは3つ。

・ナス味噌
・玉子焼き
・ポテトサラダ
「おかずは何にしようかな」と冷蔵庫の野菜室を開ると、ナスが半分とピーマンが1個。
どうしてこんな残し方をしたのか自分でも不思議ですが、これは『ナス味噌』をパパッと作るのには、ちょうどいい量
たくさん作ろうとすると、みじん切りに時間がかかって大変ですが、このくらいの量ならすぐできます。
ご飯の脇に詰めました。
ポテトサラダは、レッドアンデスという品種のジャガイモで作りました。
皮が赤紫で、中がサツマイモのようにきれいな黄色なんです。
で、玉子焼きと同じような色になったので、間にクレソンを入れてみました
赤がなかったので、卵焼きの上に紅ショウガをのせて
まだまだ気温が高いので、保冷のお弁当バッグに大きな保冷剤も入れました。
お茶をたっぷり入れた1.1リットルの大きな魔法瓶と、重いお弁当バッグ。
徒歩通学なのに、大変そう。
もうちょっと涼しくなるまでのガマン。
がんばってね
シンプルにおかずは3つ。
・ナス味噌
・玉子焼き
・ポテトサラダ
「おかずは何にしようかな」と冷蔵庫の野菜室を開ると、ナスが半分とピーマンが1個。
どうしてこんな残し方をしたのか自分でも不思議ですが、これは『ナス味噌』をパパッと作るのには、ちょうどいい量

たくさん作ろうとすると、みじん切りに時間がかかって大変ですが、このくらいの量ならすぐできます。
ご飯の脇に詰めました。
ポテトサラダは、レッドアンデスという品種のジャガイモで作りました。
皮が赤紫で、中がサツマイモのようにきれいな黄色なんです。
で、玉子焼きと同じような色になったので、間にクレソンを入れてみました

赤がなかったので、卵焼きの上に紅ショウガをのせて

まだまだ気温が高いので、保冷のお弁当バッグに大きな保冷剤も入れました。
お茶をたっぷり入れた1.1リットルの大きな魔法瓶と、重いお弁当バッグ。
徒歩通学なのに、大変そう。
もうちょっと涼しくなるまでのガマン。
がんばってね

2010年09月09日
サンマはやっぱり頭がある方が、、、
これは、一昨日のメニューですが、サンマです。

高いといわれているけれど、去年の冷凍物なら100円で売ってますよね。
普段のおかずには、これで十分。
『食べないところだからなくてもいいかな』、と頭と尾を落として焼いたのですが、やっぱりさびしい、、、。
スダチと大根おろしも添えたのに、なんだか写真に撮ってもつまらない、、、。
スーッと長いサンマの姿を全部見ながらの方が『あー、サンマだ。』と感じながら美味しく食べれるように思いました。
味噌汁の具は、ナスです。

ごま油で両面を焼いてから、汁に加えました。
ナスがとろーりとして美味しかったです。
そして、キュウリの浅漬けです。

高いといわれているけれど、去年の冷凍物なら100円で売ってますよね。
普段のおかずには、これで十分。
『食べないところだからなくてもいいかな』、と頭と尾を落として焼いたのですが、やっぱりさびしい、、、。
スダチと大根おろしも添えたのに、なんだか写真に撮ってもつまらない、、、。
スーッと長いサンマの姿を全部見ながらの方が『あー、サンマだ。』と感じながら美味しく食べれるように思いました。
味噌汁の具は、ナスです。
ごま油で両面を焼いてから、汁に加えました。
ナスがとろーりとして美味しかったです。
そして、キュウリの浅漬けです。