
2012年06月23日
真剣!
足助の商店街で見つけたツバメの巣です。
親ツバメが飛び去ってしばらくは、大きな口を開けて『 ピーァ! ピー! ピー!!』と次の餌をねだるような声を出していたのですが、ちょっと間があくと、口を閉じて真剣な眼差しをして待つようになりました。

写真左から1羽、2羽、その2羽目の顔の下に小さく3羽目の顔があります。
そして、尾だけ見せている4羽目は、どうやら餌をねだって体を乗り出しているうちに巣から落ちかけたようです。
エッセ、ホイセ、バタバタ、、、と、体勢を立て直していました。
親ツバメが子ツバメの口に餌を入れる瞬間を撮りたくて、しばらく待っていましたが、なかなか戻ってきませんでした。
そして、あきらめてカメラを下げた途端に、シュワッと飛んできて餌を与えて、一瞬でまた飛び去りました。
私にもあの親ツバメのような俊敏さがあれば、シャッターチャンスを逃さないんだろうなぁ。
親ツバメが飛び去ってしばらくは、大きな口を開けて『 ピーァ! ピー! ピー!!』と次の餌をねだるような声を出していたのですが、ちょっと間があくと、口を閉じて真剣な眼差しをして待つようになりました。

写真左から1羽、2羽、その2羽目の顔の下に小さく3羽目の顔があります。
そして、尾だけ見せている4羽目は、どうやら餌をねだって体を乗り出しているうちに巣から落ちかけたようです。
エッセ、ホイセ、バタバタ、、、と、体勢を立て直していました。
親ツバメが子ツバメの口に餌を入れる瞬間を撮りたくて、しばらく待っていましたが、なかなか戻ってきませんでした。
そして、あきらめてカメラを下げた途端に、シュワッと飛んできて餌を与えて、一瞬でまた飛び去りました。
私にもあの親ツバメのような俊敏さがあれば、シャッターチャンスを逃さないんだろうなぁ。
タグ :ツバメ
2012年06月22日
今日はタイ風チャーハン
今日の夕食もアジア飯です。
タイ風チャーハン

エビ・炒り卵・ネギ・ニンニク・生姜で作るシンプルなチャーハンですが、ベトナムの魚醤ヌック・マムで味付けして、パクチーをたっぷりかけるところが、タイ風
レモン汁・豆板醤・ヌック・マムを合わせたタレをかけて食べます。
今日使ったエビは、三河湾産の白えびです。
去年も同じような時期に、やまのぶさんで「三河湾産の白えび」を買って、白えびのベトナム風炒めを作っていました。
副菜は、
・トマトと青紫蘇のポン酢がけ
・小松菜の炒め物
・紫タマネギとツナのサラダ
※参考にしたのは、早川ユミさんの『種まきびとの台所』の中の〈 カオ・パット・クン 〉のレシピです。
タイ風チャーハン


エビ・炒り卵・ネギ・ニンニク・生姜で作るシンプルなチャーハンですが、ベトナムの魚醤ヌック・マムで味付けして、パクチーをたっぷりかけるところが、タイ風

レモン汁・豆板醤・ヌック・マムを合わせたタレをかけて食べます。
今日使ったエビは、三河湾産の白えびです。
去年も同じような時期に、やまのぶさんで「三河湾産の白えび」を買って、白えびのベトナム風炒めを作っていました。
副菜は、
・トマトと青紫蘇のポン酢がけ
・小松菜の炒め物
・紫タマネギとツナのサラダ
※参考にしたのは、早川ユミさんの『種まきびとの台所』の中の〈 カオ・パット・クン 〉のレシピです。
2012年06月20日
田んぼと白鷺
この季節の清々しい風景です。

先日も矢作川沿いを走っていて白鷺の群れを見つけたので、写真を撮ろうと思って車を降りてドアをバタンと閉めたら、その音に驚いてみんな逃げてしまいました。
今日は、そーっとそーっと歩いて田んぼに近寄って、遠くから撮りました。

先日も矢作川沿いを走っていて白鷺の群れを見つけたので、写真を撮ろうと思って車を降りてドアをバタンと閉めたら、その音に驚いてみんな逃げてしまいました。
今日は、そーっとそーっと歩いて田んぼに近寄って、遠くから撮りました。
タグ :鳥
2012年06月19日
あじさい
庭のあじさいの色が少しずつ変わっています。
花が小さいうちは、生成りっぽい白。
だんだんと縁から薄いピンク色に。
そして、今日は赤紫と紫に。

ちょんと花を切って、ガラスの器に。
ひとかたまり切って入れただけなのに、小さな花をたくさん活けたみたい。
花が小さいうちは、生成りっぽい白。
だんだんと縁から薄いピンク色に。
そして、今日は赤紫と紫に。

ちょんと花を切って、ガラスの器に。
ひとかたまり切って入れただけなのに、小さな花をたくさん活けたみたい。
タグ :アジサイ
2012年06月19日
パイナップルカレー
先日テレビを見ていたら、ハワイに暮らす花田美恵子さんが『 パイナップルカレー 』を作っていました。
フルーツ入りのカレー、時々レシピは見るものの今まで作ろうと思ったことがなかったけれど、これは見ていたら食べたくなってきました。
一度そう思ってしまうと、口の中に入れるまで、ずーっと心のすみに残ってしまいます。
で、やまのぶに買い物に行った時に、入口前に並んでいたDoleのパイナップルに引き寄せられるように買ってしまいました。
台所に置いているだけで、甘い香りがします。
観葉植物みたいな葉っぱをガッと落として、皮をむいてザクザクと切って、、、。
ここで誘惑に負けて、そのままパクパク
、1/6個は食べてしまいました。
完熟!美味しい!
暑いと、甘酸っぱいのがうれしい!
テレビのレシピは覚えていないので、具も調味料も家にあったもので。
「豚肉と切ったパイナップルを混ぜてしばらく置いておく」というところは、覚えていたので実行。
お肉がパイナップルの酵素で柔らかくなるみたいです。
野菜は、ニンジンと玉ねぎ。
パック入りカットトマトも入れて。
調味料は、「カレーの壺」大さじ2と、S&B ゴールデンカレー中辛のルウを2かけ。

「カレーの壺」というのは、香辛料がたっぷり入ったカレースパイスミックスのペーストです。
関連記事はこちら。
ジメジメしてて、なんか体はだるかったのですが、甘辛酸っぱいカレーだと食べれる
フルーツ入りのカレー、時々レシピは見るものの今まで作ろうと思ったことがなかったけれど、これは見ていたら食べたくなってきました。
一度そう思ってしまうと、口の中に入れるまで、ずーっと心のすみに残ってしまいます。
で、やまのぶに買い物に行った時に、入口前に並んでいたDoleのパイナップルに引き寄せられるように買ってしまいました。
台所に置いているだけで、甘い香りがします。
観葉植物みたいな葉っぱをガッと落として、皮をむいてザクザクと切って、、、。
ここで誘惑に負けて、そのままパクパク

完熟!美味しい!
暑いと、甘酸っぱいのがうれしい!
テレビのレシピは覚えていないので、具も調味料も家にあったもので。
「豚肉と切ったパイナップルを混ぜてしばらく置いておく」というところは、覚えていたので実行。
お肉がパイナップルの酵素で柔らかくなるみたいです。
野菜は、ニンジンと玉ねぎ。
パック入りカットトマトも入れて。
調味料は、「カレーの壺」大さじ2と、S&B ゴールデンカレー中辛のルウを2かけ。

「カレーの壺」というのは、香辛料がたっぷり入ったカレースパイスミックスのペーストです。
関連記事はこちら。
ジメジメしてて、なんか体はだるかったのですが、甘辛酸っぱいカレーだと食べれる

2012年06月18日
プランターが小さかったかな?
野菜かごの中で、芽が出てその周囲がカビてしまったジャガイモ。
もったいないので、切り分けてプランターに埋め込んだら、
ちゃんと葉っぱが出てきて、
15日に記事を書いたときはこのくらいだったのに、(→こちら)
今日は、こんなに。
成長が速いです。

葉っぱも大きい。
プランターが小さかったかな?
大きなプランターに埋めておけば、大きなジャガイモが収穫できるかも?
捕らぬ狸の皮算用。
もったいないので、切り分けてプランターに埋め込んだら、
ちゃんと葉っぱが出てきて、
15日に記事を書いたときはこのくらいだったのに、(→こちら)
今日は、こんなに。
成長が速いです。

葉っぱも大きい。
プランターが小さかったかな?
大きなプランターに埋めておけば、大きなジャガイモが収穫できるかも?
捕らぬ狸の皮算用。
タグ :ジャガイモ
2012年06月18日
タイ風 汁なし麺
汗ばむほどに暑くなってくると、味覚がアジア飯に切り替わります。
辛くて、酸っぱくて、スパイシーで、香りがあって、ちょっと油多めで、、、。
で、今日は、タイ風汁なし麺。

麺はベトナム製の米粉の麺を茹でました。
トッピングは、
・牛肉
(ニンニクのみじん切りと一緒に炒めて、ヌックマム- ベトナムの魚醤- で味付け)
・ゆでたモヤシ
・ザクザク切ったパクチー
・つぶしたピーナッツ
ここに、タレを少しかけて、全部をよく混ぜ合わせて食べます。
タレは、ヌックマム・レモン汁・豆板醤・オイスターソース・少量の水、をテキトーに混ぜて作ります。
タイで「クイッティオ・ヘン」という汁なし麺を食べたのは、もう20年前。
毎年、それっぽく思い出して作っていますが、もはや本場とはかけ離れた味になっているかも。
でも、それなりに夏メニューに欠かせないんです。
米粉麺とパクチー(コリアンダー)は、ブラジル&アジア食材のお店 『KOKO』 で買いました。
レモン汁は、生のレモンを絞りたいところですが、今日は1個使い切れないので、やまのぶで買った瓶入りの「はかたレモン 国産レモンストレート果汁」で。
辛くて、酸っぱくて、スパイシーで、香りがあって、ちょっと油多めで、、、。
で、今日は、タイ風汁なし麺。

麺はベトナム製の米粉の麺を茹でました。
トッピングは、
・牛肉
(ニンニクのみじん切りと一緒に炒めて、ヌックマム- ベトナムの魚醤- で味付け)
・ゆでたモヤシ
・ザクザク切ったパクチー
・つぶしたピーナッツ
ここに、タレを少しかけて、全部をよく混ぜ合わせて食べます。
タレは、ヌックマム・レモン汁・豆板醤・オイスターソース・少量の水、をテキトーに混ぜて作ります。
タイで「クイッティオ・ヘン」という汁なし麺を食べたのは、もう20年前。
毎年、それっぽく思い出して作っていますが、もはや本場とはかけ離れた味になっているかも。
でも、それなりに夏メニューに欠かせないんです。
米粉麺とパクチー(コリアンダー)は、ブラジル&アジア食材のお店 『KOKO』 で買いました。
レモン汁は、生のレモンを絞りたいところですが、今日は1個使い切れないので、やまのぶで買った瓶入りの「はかたレモン 国産レモンストレート果汁」で。
2012年06月15日
カビたジャガイモから
ビニール袋に入れたままで野菜かごに入れておいたジャガイモ。
温度と湿度があったせいか、びっしり芽が出て、おまけに芽の周りにカビがはえていました。
2年前のこの時期も、芽が出たジャガイモをプランターに植えたら、思いのほかたくさん収穫できたので(→こちら)、
芽の出ている部分を中心にして切り分けて、空いているプランターの底に生ゴミ肥料を仕込んでから埋めて見ました。
2週間くらい前に植えたでしょうか。
今日見たら、いっせいにきれいな緑の葉っぱが出ていました。

ありがたい
今年もかわいい新ジャガが収穫できたらいいなぁ。
温度と湿度があったせいか、びっしり芽が出て、おまけに芽の周りにカビがはえていました。
2年前のこの時期も、芽が出たジャガイモをプランターに植えたら、思いのほかたくさん収穫できたので(→こちら)、
芽の出ている部分を中心にして切り分けて、空いているプランターの底に生ゴミ肥料を仕込んでから埋めて見ました。
2週間くらい前に植えたでしょうか。
今日見たら、いっせいにきれいな緑の葉っぱが出ていました。

ありがたい

今年もかわいい新ジャガが収穫できたらいいなぁ。
2012年06月15日
簡単カツ丼
今日の夕食。
簡単カツ丼。
『さぼてん』でロースカツを2枚買ってきます。
フライパンに水を1/2カップ、麺つゆを大さじ3入れて煮立たせます。
そこに、食べやすい大きさに切ったトンカツを並べ、刻みネギを散らしてから、溶き卵を回し入れます。
フタをして1分。
三つ葉を散らして、フタをして更に1分。

卵でとじるから、ロースカツ2枚で3人分できます
簡単カツ丼。
『さぼてん』でロースカツを2枚買ってきます。
フライパンに水を1/2カップ、麺つゆを大さじ3入れて煮立たせます。
そこに、食べやすい大きさに切ったトンカツを並べ、刻みネギを散らしてから、溶き卵を回し入れます。
フタをして1分。
三つ葉を散らして、フタをして更に1分。

卵でとじるから、ロースカツ2枚で3人分できます

2012年06月14日
アジの南蛮漬け
今日は、梅坪市民市場のお魚売り場で小アジを一箱買いました。
お店で見たときは、そんなにたくさんあるように思わなかったのですが、持って帰って内臓をとりながら数えてみると、70匹ありました。
『あ、おいしい。』(オレンジページ出版/川津幸子さん)で覚えた方法で、アジの内臓をとっています。
p.74〈豆アジの南蛮漬けレシピ〉ページより。

小アジといっても少し大きめだったので、少し時間をかけてじっくり揚げました。
鍋の上で色よく揚がったアジの油をきって、「酢+醤油+水+砂糖」の漬け汁に直接入れると 『 ジュッ!、ジュ、ジュ、ジジ、ジ・・・ 』と音がします。
たまらない瞬間
玉ねぎ・赤ピーマン・キュウリと一緒に漬け込めば完成。

この〈 アジの南蛮漬け 〉、今日の夕食に作る予定だったのですが、ちょっと夕方急用ができて、下ごしらえの済んだアジを置いて、バタバタとお出かけ。
夕食は別メニューに変更。
で、アジが新鮮なうちに調理したいから、明日と言わず、夕食後に作りました。
(70匹揚げるのはしんどいので、半分揚げて、あとは軽く塩をして冷凍しました。)
作りながら、アツアツの南蛮漬けを3匹ほど食べました。
明日の、冷蔵庫でよく冷えた南蛮漬けも楽しみです
お店で見たときは、そんなにたくさんあるように思わなかったのですが、持って帰って内臓をとりながら数えてみると、70匹ありました。
『あ、おいしい。』(オレンジページ出版/川津幸子さん)で覚えた方法で、アジの内臓をとっています。
p.74〈豆アジの南蛮漬けレシピ〉ページより。
「 えらぶたの下にある赤いえらを両側からつまみ、ぐっと引っ張ると、えら骨と一緒にするっとわたがとれます。」

小アジといっても少し大きめだったので、少し時間をかけてじっくり揚げました。
鍋の上で色よく揚がったアジの油をきって、「酢+醤油+水+砂糖」の漬け汁に直接入れると 『 ジュッ!、ジュ、ジュ、ジジ、ジ・・・ 』と音がします。
たまらない瞬間

玉ねぎ・赤ピーマン・キュウリと一緒に漬け込めば完成。

この〈 アジの南蛮漬け 〉、今日の夕食に作る予定だったのですが、ちょっと夕方急用ができて、下ごしらえの済んだアジを置いて、バタバタとお出かけ。
夕食は別メニューに変更。
で、アジが新鮮なうちに調理したいから、明日と言わず、夕食後に作りました。
(70匹揚げるのはしんどいので、半分揚げて、あとは軽く塩をして冷凍しました。)
作りながら、アツアツの南蛮漬けを3匹ほど食べました。
明日の、冷蔵庫でよく冷えた南蛮漬けも楽しみです

2012年06月13日
娘のお土産
疲れた時の甘いもの。
どうして、あんなに心を癒してくれるんでしょうね。
今日は、娘が無印の〈 ゼリーがけレモンバウム 〉を「はい、お土産~」と買ってきてくれました。
市駅に用事があって行ったのに店がしまっていたから、「せっかく市駅に行ったのに、何も買わずに帰ってくるのもナンだから、、、。」と思って、無印に行ったそうです。
「冷やしておいしい」とシールが貼ってあったので、冷蔵庫に入れておいて、夕食の後で食べました。

あー、甘くて、しっとりしてて、だけど、さっぱりしてて、口当たりがいい。
おいしい
ミルクティーと一緒に。
いろいろあるけど、いいこともいろいろある。
どうして、あんなに心を癒してくれるんでしょうね。
今日は、娘が無印の〈 ゼリーがけレモンバウム 〉を「はい、お土産~」と買ってきてくれました。
市駅に用事があって行ったのに店がしまっていたから、「せっかく市駅に行ったのに、何も買わずに帰ってくるのもナンだから、、、。」と思って、無印に行ったそうです。
「冷やしておいしい」とシールが貼ってあったので、冷蔵庫に入れておいて、夕食の後で食べました。

あー、甘くて、しっとりしてて、だけど、さっぱりしてて、口当たりがいい。
おいしい

ミルクティーと一緒に。
いろいろあるけど、いいこともいろいろある。
2012年06月13日
光を通すオブジェ
光を通す薄い膜。

ルッコラの種をとったあとです。
この膜が種のサヤを2つの部屋に分けています。

今日は、乾いたサヤだけ集めて来ました。
全部集めたら、種が2カップくらい採れそうです。

育てて売ろうかな。

ルッコラの種をとったあとです。
この膜が種のサヤを2つの部屋に分けています。

今日は、乾いたサヤだけ集めて来ました。
全部集めたら、種が2カップくらい採れそうです。

育てて売ろうかな。
2012年06月13日
どこから来たの?
今朝、掃除をしようと思ってサッシをばっと開けたら、目の端にかすかに動くものが、、、。

カマキリの赤ちゃんでした。
一匹だけ。
どこから歩いてきたのでしょうか。
ずっと昔、小学校の頃、川原の草の茎についていたカマキリの卵を見つけたのが嬉しくて、家に持りました。
部屋のどこかにほおって忘れていたら、ある日小さな小さなカマキリがたくさん、廊下の壁に行列を作っていたことがありました。
他の虫なら『気持ちワルい・・・』と思うのに、なぜカマキリの赤ちゃんって可愛いのでしょうか。

カマキリの赤ちゃんでした。
一匹だけ。
どこから歩いてきたのでしょうか。
ずっと昔、小学校の頃、川原の草の茎についていたカマキリの卵を見つけたのが嬉しくて、家に持りました。
部屋のどこかにほおって忘れていたら、ある日小さな小さなカマキリがたくさん、廊下の壁に行列を作っていたことがありました。
他の虫なら『気持ちワルい・・・』と思うのに、なぜカマキリの赤ちゃんって可愛いのでしょうか。
タグ :虫
2012年06月13日
玉子焼き弁当
今日の娘のお弁当。
おかずは、大きな玉子焼き。

この玉子焼き、特別なんです。
娘が帰って来てお弁当箱をシンクに出しながら、「おかあさん、お弁当美味しかった!あの玉子焼き、神!」という、昭和30年代生まれには馴染みのないほめ方をしてくれました。
その秘密は、先日知人からいただいたコーチンの卵。


いただいた日から毎日、卵かけご飯を食べています。
生で美味しい卵は、玉子焼きにしても美味しいです。
ご飯の上には、
醤油おかかを全体に広げて、 海苔をちぎって散らし、
焼きピーマン(醤油味)をのせ、 白ゴマを散らしてあります。
おかずは、大きな玉子焼き。

この玉子焼き、特別なんです。
娘が帰って来てお弁当箱をシンクに出しながら、「おかあさん、お弁当美味しかった!あの玉子焼き、神!」という、昭和30年代生まれには馴染みのないほめ方をしてくれました。
その秘密は、先日知人からいただいたコーチンの卵。


いただいた日から毎日、卵かけご飯を食べています。
生で美味しい卵は、玉子焼きにしても美味しいです。
ご飯の上には、
醤油おかかを全体に広げて、 海苔をちぎって散らし、
焼きピーマン(醤油味)をのせ、 白ゴマを散らしてあります。
タグ :卵
2012年06月11日
若いキュウリ
今日、お隣さんから、庭の畑でなり始めたという若いキュウリをいただきました。
下が普通の大きさのキュウリです。
まだ花がらがついていて、みずみずしいイボも立っています

このくらいの大きさで食べてみたら、やわらかくて美味しかったから、食べてみて
といただきました。
早速、夕飯前に夫と二人で、味噌をつけていただきました。

ホント、おいしいです。
大きくなったキュウリとは、皮の食感が全くちがいますね。
初夏のうれしいおすそ分けでした
下が普通の大きさのキュウリです。
まだ花がらがついていて、みずみずしいイボも立っています


このくらいの大きさで食べてみたら、やわらかくて美味しかったから、食べてみて

早速、夕飯前に夫と二人で、味噌をつけていただきました。

ホント、おいしいです。
大きくなったキュウリとは、皮の食感が全くちがいますね。
初夏のうれしいおすそ分けでした

2012年06月07日
植え直し-成功させたい!
先月、今年も緑のカーテンに挑戦したいとゴーヤを植えましたが、こちら、全然大きくなりませんでした。
いくら地植えがいいとは言っても、カチカチの土を浅く掘って肥料を入れた「地植え」では、、根がはれなかったのでしょう。
そこで、大きな野菜用プランターを買ってきて植え替えました。

横幅 65.5cm × 奥行 39cm × 深さ 42.5cm
土容量 72ℓの大きなプランターです。

ちょっと出費でしたが、これで夏中ゴーヤの実が収穫できて、日除けシートを買わなくてもいいくらい成長してくれたら、元はとれる!
この環境は気にいってもらえたでしょうか?
がんばって!ゴーヤ
いくら地植えがいいとは言っても、カチカチの土を浅く掘って肥料を入れた「地植え」では、、根がはれなかったのでしょう。
そこで、大きな野菜用プランターを買ってきて植え替えました。

横幅 65.5cm × 奥行 39cm × 深さ 42.5cm
土容量 72ℓの大きなプランターです。

ちょっと出費でしたが、これで夏中ゴーヤの実が収穫できて、日除けシートを買わなくてもいいくらい成長してくれたら、元はとれる!
この環境は気にいってもらえたでしょうか?
がんばって!ゴーヤ

2012年06月03日
豚肉の味噌焼き
安売りで買った豚のこま切れ肉。
なに作ろうっかなぁ、、、
と料理本をパラパラ。
『節約のおかず』(ハンディエッセ)の中から、〈 豚肉のみそ焼き 〉に決定。

赤味噌・みりん・酒・おろしショウガを混ぜたタレに、豚こま切れ肉を入れてよく混ぜて、そのまましばらく置きました。
味噌を少し箸で落として肉を伸ばしながら、
(ここがちょっとめんどくさいかな、、、。)
フライパンで焼いて、
キャベツと芥子菜を混ぜたサラダ布団の上に焼きたてをのせて。
「うおーっ!定食屋の味だ。」
「食べ盛りの男子とか喜びそう。」
「これでお茶椀3杯ご飯が食べれるね~。」と受けてました。
だけど、まぁその感想通り、夕食にはそんなに米を食べない私と娘にはちょっと味が濃すぎたので、明日の朝食用に残しました。
朝はガッツリ食べるので、楽しみです
副菜は、
・玉ねぎスライスのおかか醤油。
・色々人参入りポテトサラダ

お味噌汁は、暑くなってくると飲む気がしなくなるので、秋風が吹くまでしばらくは作らないかもしれません。
なに作ろうっかなぁ、、、

『節約のおかず』(ハンディエッセ)の中から、〈 豚肉のみそ焼き 〉に決定。

赤味噌・みりん・酒・おろしショウガを混ぜたタレに、豚こま切れ肉を入れてよく混ぜて、そのまましばらく置きました。
味噌を少し箸で落として肉を伸ばしながら、
(ここがちょっとめんどくさいかな、、、。)
フライパンで焼いて、
キャベツと芥子菜を混ぜたサラダ布団の上に焼きたてをのせて。
「うおーっ!定食屋の味だ。」
「食べ盛りの男子とか喜びそう。」
「これでお茶椀3杯ご飯が食べれるね~。」と受けてました。
だけど、まぁその感想通り、夕食にはそんなに米を食べない私と娘にはちょっと味が濃すぎたので、明日の朝食用に残しました。
朝はガッツリ食べるので、楽しみです

副菜は、
・玉ねぎスライスのおかか醤油。
・色々人参入りポテトサラダ

お味噌汁は、暑くなってくると飲む気がしなくなるので、秋風が吹くまでしばらくは作らないかもしれません。