
2010年11月29日
鶏照り焼き載せご飯
今日は鶏の照り焼きをご飯にのっけて。

シンプル湯豆腐は、お粥鍋のゆきひらがちょうどいい大きさ

ポン酢と刻みネギで。
これは大好きな春菊の松の実和え。

いっぱい食べたいのに、春菊は一束使っても、ゆでて絞ると一握りになってしまう、、、
油で炒った松の実をすりこ木で粗くつぶして、ゆでた春菊を和えて、めんつゆで味付け。
お味噌汁の具は、里芋とナメタケです
シンプル湯豆腐は、お粥鍋のゆきひらがちょうどいい大きさ

ポン酢と刻みネギで。
これは大好きな春菊の松の実和え。
いっぱい食べたいのに、春菊は一束使っても、ゆでて絞ると一握りになってしまう、、、

油で炒った松の実をすりこ木で粗くつぶして、ゆでた春菊を和えて、めんつゆで味付け。
お味噌汁の具は、里芋とナメタケです

2010年11月29日
トロロアオイ、まだ咲きます。
9月~10月に書いたトロロアオイの記事のつづきです。
盛夏の花のはずなのですが、今日も咲いてくれています。
でも、夏よりは花が小さくなっています。

パッと見、桜みたいです
青々していた実は、乾燥して固くなり、

さやを縦に割ると、小さな種がたくさん入っていました。

少し筋模様があって、小さなカタツムリのようにも見える種です
盛夏の花のはずなのですが、今日も咲いてくれています。
でも、夏よりは花が小さくなっています。
パッと見、桜みたいです

青々していた実は、乾燥して固くなり、
さやを縦に割ると、小さな種がたくさん入っていました。
少し筋模様があって、小さなカタツムリのようにも見える種です

2010年11月28日
菊芋の醤油漬け 柚子風味
足助のCさんのおうちで、おぜんざいをごちそうになったときに、美味しいお漬物も一緒にいただきました。
パリパリッ、とした食感でさっぱりと美味しい
自家製の<菊芋の味噌漬け>と伺って、私も漬けてみたくなり、香嵐渓のお土産物屋さんで見つけたときに購入しました。
でも、菊芋を手に入れたものの、漬け方がわからない、、、。
Cさんに電話して、漬け方を教えていただきました。
材料は、菊芋1袋に対して、味噌1キロとみりん少々とのこと。
「棚に味噌が450gしかないです」と言うと、
「醤油に漬けてもいいのよ。味噌漬けは1週間くらいかかるけど、醤油漬けは2~3日で食べれるようになるの。仕上げに柚子を加えるといい香りで美味しくなるわよ。」と教えていただきました。
そこで、半分は味噌漬けに、半分は醤油漬けにしました。
そして今日、菊芋の醤油漬けに『どどめきの里』で買ってきた柚子の皮を刻んで加え、早速夕食の食卓にのせました。

あー、パリパリと気持ちのいい食感。
さわやかな味わい。
柚子の新鮮な香り
今度は、味噌漬けが楽しみです。
パリパリッ、とした食感でさっぱりと美味しい

自家製の<菊芋の味噌漬け>と伺って、私も漬けてみたくなり、香嵐渓のお土産物屋さんで見つけたときに購入しました。
でも、菊芋を手に入れたものの、漬け方がわからない、、、。
Cさんに電話して、漬け方を教えていただきました。
材料は、菊芋1袋に対して、味噌1キロとみりん少々とのこと。
「棚に味噌が450gしかないです」と言うと、
「醤油に漬けてもいいのよ。味噌漬けは1週間くらいかかるけど、醤油漬けは2~3日で食べれるようになるの。仕上げに柚子を加えるといい香りで美味しくなるわよ。」と教えていただきました。
そこで、半分は味噌漬けに、半分は醤油漬けにしました。
そして今日、菊芋の醤油漬けに『どどめきの里』で買ってきた柚子の皮を刻んで加え、早速夕食の食卓にのせました。
あー、パリパリと気持ちのいい食感。
さわやかな味わい。
柚子の新鮮な香り

今度は、味噌漬けが楽しみです。
タグ :菊芋
2010年11月28日
コンニャクのピリ辛おかかまぶし
今日『どどめきの里』で買ってきたコンニャクで、<ピリ辛おかかまぶしコンニャク>を作りました。

丸玉のコンニャクを薄く切って、唐辛子の輪切りと一緒にサラダ油を入れたフライパンでジャーッと!!
切り口がブツブツして、チリチリした感じになるまで炒めます。
火を止めてから、醤油を回しかけ、フライパンで乾煎りしたかつお節をまぶします。
「辛い!」「でも、ウマい!」「あー、止まらないっ!!」って、食べ続けてしまいます
夕食前にぱくぱく娘と向かい合って食べてしまい、夕食本番には、小皿に入れた夫の分しかありませんでした
丸玉のコンニャクを薄く切って、唐辛子の輪切りと一緒にサラダ油を入れたフライパンでジャーッと!!
切り口がブツブツして、チリチリした感じになるまで炒めます。
火を止めてから、醤油を回しかけ、フライパンで乾煎りしたかつお節をまぶします。
「辛い!」「でも、ウマい!」「あー、止まらないっ!!」って、食べ続けてしまいます

夕食前にぱくぱく娘と向かい合って食べてしまい、夕食本番には、小皿に入れた夫の分しかありませんでした

タグ :コンニャク
2010年11月28日
足助小町にバナナがなる!!
足助小町の『どどめきの里』野菜コーナーに不思議なものが、、、!

バナナです。
近くでなったものだそうです。
1本の1本の実は小さいですが、大きな花房をつけています。
そこに、お客さんが顔を描いたそうで、、、
食べれるくらいの大きさになるのかどうかは、聞き忘れましたが、、、。
バナナのなり方は、大きな果軸に複数の果房がつくようで、その1つ1つの果房が、いわゆる「バナナ1房」の形になるみたいです。
先っぽの顔が描かれた花房の苞葉を1枚めくると、また新たな果房が。

一口に『果実』と言っても、いろいろななり方があるので、面白いですね。
バナナです。
近くでなったものだそうです。
1本の1本の実は小さいですが、大きな花房をつけています。
そこに、お客さんが顔を描いたそうで、、、

食べれるくらいの大きさになるのかどうかは、聞き忘れましたが、、、。
バナナのなり方は、大きな果軸に複数の果房がつくようで、その1つ1つの果房が、いわゆる「バナナ1房」の形になるみたいです。
先っぽの顔が描かれた花房の苞葉を1枚めくると、また新たな果房が。
一口に『果実』と言っても、いろいろななり方があるので、面白いですね。
タグ :バナナ
2010年11月28日
どどめきの里
今日は、足助小町(こちょう)にある『どどめきの里』へフラッと行ってきました。
車が3台、バイクが1台、自転車が1台、、、
みんな五平餅を買いに来たお客さんです
私も1本注文して、丸太のイスに座って食べました。
新鮮なゆずの香りがきいていて、おいしい・・・
道向こうの真っ赤に色づいたモミジと刈り入れの終わった田んぼを見ながら、水筒に入れていった緑茶を飲んで、ほーっ
今日も秋を満喫です。
そして、野菜コーナーで、柚子、里芋、コンニャク、蕪を買いました。


あら、これで、今晩の献立が立てれちゃいそうです。
里芋にもコンニャクにも、柚子味噌をかけたいなァ。
それから、蕪の浅漬け
車が3台、バイクが1台、自転車が1台、、、
みんな五平餅を買いに来たお客さんです

私も1本注文して、丸太のイスに座って食べました。
新鮮なゆずの香りがきいていて、おいしい・・・

道向こうの真っ赤に色づいたモミジと刈り入れの終わった田んぼを見ながら、水筒に入れていった緑茶を飲んで、ほーっ

今日も秋を満喫です。
そして、野菜コーナーで、柚子、里芋、コンニャク、蕪を買いました。
あら、これで、今晩の献立が立てれちゃいそうです。
里芋にもコンニャクにも、柚子味噌をかけたいなァ。
それから、蕪の浅漬け

2010年11月27日
おにぎりランチ
今日は寝坊して、新聞をゆっくり読んで、昨日作ったリンゴのキャラメル煮をのせたトーストとミルクティーの朝ご飯食べて、、、のんびり土曜日
昼から出かけるので、娘と一緒にお昼ご飯はしっかり食べました。
おにぎりワンプレート。

梅干し、ゴマ、塩昆布を混ぜ込んだ、私の大きな手で大きく握ったおにぎり2つ。
塩シャケ。
キュウリの浅漬け。
庭でまだどんどん実をつけているプチトマト。
そして、2日前の残りのおでん。

2日間食べるたびに温めながら煮込んできたので、大根は琥珀色。
ジャガイモは、とろけています。
餅きんちゃくは昨日から追加で登場。
餅きんちゃくは、娘の大好物です。
全部で8個の餅巾着を追加で入れたのですが、その内昨日から合わせて5個は娘のおなかの中に、、、

昼から出かけるので、娘と一緒にお昼ご飯はしっかり食べました。
おにぎりワンプレート。
梅干し、ゴマ、塩昆布を混ぜ込んだ、私の大きな手で大きく握ったおにぎり2つ。
塩シャケ。
キュウリの浅漬け。
庭でまだどんどん実をつけているプチトマト。
そして、2日前の残りのおでん。
2日間食べるたびに温めながら煮込んできたので、大根は琥珀色。
ジャガイモは、とろけています。
餅きんちゃくは昨日から追加で登場。
餅きんちゃくは、娘の大好物です。
全部で8個の餅巾着を追加で入れたのですが、その内昨日から合わせて5個は娘のおなかの中に、、、

2010年11月26日
デミグラソースハンバーグ
和食ばかりが続いたので、気分を変えて、今日はデミグラソースハンバーグ


ハンバーグが大好きかというと、そうでもなく、、、あまり作らないのです。
お皿に直接ソースが広がっていくのが苦手というか。
あまり作らないから、焼きどころの勘がイマイチ掴めてなくて、得意料理ではないです。
でも、家族はハンバーグが好きなので、上手になった方がいいんだろうなぁ
今日のハンバーグには、百年草のサブルース・デミグラスをかけました。
瓶入りのデミグラスソースで、瓶ごと電子レンジで温めて、焼いたハンバーグにかけたら出来上がり。
このソースに助けられて、うん、なんとか完成!
娘が「美味しかった~!肉肉していて大満足!
」と言っていたから、ちゃんとできていたみたいです。
よかった

私はやっぱり、お皿に載せるハンバーグより、ハンバーガーにしちゃう方がソースが無駄にならない気がして好きだな。
貧乏性なのかしら
?
スープは、かぼちゃのスープです。
蒸し器でたくさん蒸して冷凍しておいたカボチャを解凍して、牛乳とマギーブイヨンを加えて火を通しただけ。
離乳食みたいだけれど、安心する味と食感で好きなんです


ハンバーグが大好きかというと、そうでもなく、、、あまり作らないのです。
お皿に直接ソースが広がっていくのが苦手というか。
あまり作らないから、焼きどころの勘がイマイチ掴めてなくて、得意料理ではないです。
でも、家族はハンバーグが好きなので、上手になった方がいいんだろうなぁ

今日のハンバーグには、百年草のサブルース・デミグラスをかけました。
瓶入りのデミグラスソースで、瓶ごと電子レンジで温めて、焼いたハンバーグにかけたら出来上がり。
このソースに助けられて、うん、なんとか完成!
娘が「美味しかった~!肉肉していて大満足!


よかった

私はやっぱり、お皿に載せるハンバーグより、ハンバーガーにしちゃう方がソースが無駄にならない気がして好きだな。
貧乏性なのかしら

スープは、かぼちゃのスープです。
蒸し器でたくさん蒸して冷凍しておいたカボチャを解凍して、牛乳とマギーブイヨンを加えて火を通しただけ。
離乳食みたいだけれど、安心する味と食感で好きなんです

タグ :ハンバーグ
2010年11月22日
居酒屋メニュー?
今日はあっさりしたお総菜をたくさん食べたくて、作っていろいろ並べたら、
「うわぁ、居酒屋さんみたいだね」と娘

まずは、レンコンのきんぴら。

里芋の煮物。削り節で濃くとったダシでコトコト煮ました。

ビタミン大根の千切り-味噌マヨネーズがけ。

あぶったウルメイワシ。

白菜の塩もみ ポン酢掛け。

しめは、だし巻き玉子と白飯でいかがですか~

白菜にも、里芋にも、そろそろ柚子の香りがほしいところ!
もう出てるかしら?
見つけたら、すぐに手に入れよう。
「うわぁ、居酒屋さんみたいだね」と娘

まずは、レンコンのきんぴら。
里芋の煮物。削り節で濃くとったダシでコトコト煮ました。
ビタミン大根の千切り-味噌マヨネーズがけ。
あぶったウルメイワシ。
白菜の塩もみ ポン酢掛け。
しめは、だし巻き玉子と白飯でいかがですか~

白菜にも、里芋にも、そろそろ柚子の香りがほしいところ!
もう出てるかしら?
見つけたら、すぐに手に入れよう。
2010年11月22日
ひーまひま
今日は、仕事も約束もないし、雨も降ってるし、ひーま、ひま、ヒマ

大きなカップにミルクティーを入れて、
ソファに毛布を持って来て、
2週間ほど前に買ったのに、ベッドの横に置きっぱなしだった本を持って来て、
寝ころんで読みました。
『赤木智子の生活道具店』
これまでの生活の変遷、お仕事のこと、日常使っている器とその作家さんのお話、、、。
写真もほんわかしていて、日常のひとこまをふんわりと切り取ったような、好きな写真です。
『時々取り出して読む本』の一冊になりそうです

大きなカップにミルクティーを入れて、
ソファに毛布を持って来て、
2週間ほど前に買ったのに、ベッドの横に置きっぱなしだった本を持って来て、
寝ころんで読みました。
『赤木智子の生活道具店』
これまでの生活の変遷、お仕事のこと、日常使っている器とその作家さんのお話、、、。
写真もほんわかしていて、日常のひとこまをふんわりと切り取ったような、好きな写真です。
『時々取り出して読む本』の一冊になりそうです

2010年11月21日
練りゴマ入り白菜スープうどん
今日は、朝7時に家を出発して、香嵐渓に行ってきました。
刀削麺、肉まん、小龍包、開口笑(揚げ胡麻団子)、フランクフルト、パウンドケーキ、黄な粉もち、、、
朝ご飯、、、と言いながら、娘とはんぶんつしてあれこれ食べまくりました
で、香嵐渓で食べた練りゴマ入りスープの刀削麺が美味しかったので、夕食にも「練りゴマ入りスープうどん」を作りました。

スープは、昆布と味覇(ウェイパー)をベースに、ショウガと練りゴマを加え、ヌックマムで調味。
ほとんど鍋料理のような、このうどんのスープ。
入っている野菜は、白菜、大根、ニンジン、チンゲンサイです。
上にのっているのは、「鶏ひき肉とキノコの豆板醤&オイスターソース炒め」です
刀削麺、肉まん、小龍包、開口笑(揚げ胡麻団子)、フランクフルト、パウンドケーキ、黄な粉もち、、、
朝ご飯、、、と言いながら、娘とはんぶんつしてあれこれ食べまくりました

で、香嵐渓で食べた練りゴマ入りスープの刀削麺が美味しかったので、夕食にも「練りゴマ入りスープうどん」を作りました。
スープは、昆布と味覇(ウェイパー)をベースに、ショウガと練りゴマを加え、ヌックマムで調味。
ほとんど鍋料理のような、このうどんのスープ。
入っている野菜は、白菜、大根、ニンジン、チンゲンサイです。
上にのっているのは、「鶏ひき肉とキノコの豆板醤&オイスターソース炒め」です

2010年11月20日
イノシシの焼肉
昨日は、足助の知り合いのお宅でイノシシの焼肉をいただきました。

サラダ油をひいたフライパンでコショウをたっぷりふりかけてから、醤油をジュッ!!
イノシシの脂身というのは、不思議と口のまわりがギトギトしないんです。
カリッと焼けたイノシシ肉は、特上のベーコンのようでした。
ご飯がすすむこと、すすむこと、、、
添えてあるのは、ビタミン大根の細切りです
ごちそうさまでした
サラダ油をひいたフライパンでコショウをたっぷりふりかけてから、醤油をジュッ!!
イノシシの脂身というのは、不思議と口のまわりがギトギトしないんです。
カリッと焼けたイノシシ肉は、特上のベーコンのようでした。
ご飯がすすむこと、すすむこと、、、

添えてあるのは、ビタミン大根の細切りです

ごちそうさまでした

2010年11月20日
ベトナムおやつ 緑豆あん入り白玉団子 ショウガ蜜かけ
木曜日にお客さんがいらしたときに、何か温かいおやつをお出ししたくて、緑豆入り白玉団子を作りました

写真の左奥に見えるのが、緑豆あんこ玉です。
これを白玉団子でくるみ、熱湯で茹でました。
まだほんのり温かい茹でたてのお団子に、熱い蜜をかけていただきます
蜜は、水とキビ砂糖を鍋に入れて火にかけ、砂糖をよくとかし、薄切りのショウガを浮かべて風味をつけます。
これは、ベトナムにいた頃に、時々食べていたおやつです。
子どもたちは細かい記憶は消えていくようですが、味の記憶は残っているようで、ベトナムのおやつを作ると「あ、なつかしい味だ~
」とても喜んでくれます
不思議なものですね。
※緑豆は、先月神戸に行ったときに、南京町で買ってきたものです。

写真の左奥に見えるのが、緑豆あんこ玉です。
これを白玉団子でくるみ、熱湯で茹でました。
まだほんのり温かい茹でたてのお団子に、熱い蜜をかけていただきます

蜜は、水とキビ砂糖を鍋に入れて火にかけ、砂糖をよくとかし、薄切りのショウガを浮かべて風味をつけます。
これは、ベトナムにいた頃に、時々食べていたおやつです。
子どもたちは細かい記憶は消えていくようですが、味の記憶は残っているようで、ベトナムのおやつを作ると「あ、なつかしい味だ~


不思議なものですね。
※緑豆は、先月神戸に行ったときに、南京町で買ってきたものです。
2010年11月20日
大好きなご飯
今日も夫がいない夕食なので、特にメインのないあっさり和食で

和歌山旅行に行った方からお土産でいただいた、うるめいわしの丸干し。

美味しいですね~。
キュッと旨味のつまったひきしまった肉、内臓のほろ苦さ。
大根と油揚げとなめこの味噌汁。

今日はお水の時に昆布を入れ忘れたので、だしは削り節だけで。
カボチャは5~7ミリくらいに薄く切って、薄くサラダ油をひいたフライパンで焼き、軽く塩を振っただけです。

簡単すぎる調理だけど、これ、カボチャの甘みが存分に味わえて美味しいんですよ~
片面を1~2分くらい中火で焼いて、裏返して、蓋をして中弱火で4~6分。
少し甘い香りがしてきたら、十分焼けています。
※一昨日は、ルイジアナ・ママでパスタ+前菜バイキングをたっぷり食べた上に、ドルチェ3種までしっかり食べました。昨日は、ちょっと試してみたいパスタソースがあったので、続けてこってりパスタの夕食。
あー、こってりも大好きだけど、あっさり和食も大好き

和歌山旅行に行った方からお土産でいただいた、うるめいわしの丸干し。
美味しいですね~。
キュッと旨味のつまったひきしまった肉、内臓のほろ苦さ。
大根と油揚げとなめこの味噌汁。
今日はお水の時に昆布を入れ忘れたので、だしは削り節だけで。
カボチャは5~7ミリくらいに薄く切って、薄くサラダ油をひいたフライパンで焼き、軽く塩を振っただけです。
簡単すぎる調理だけど、これ、カボチャの甘みが存分に味わえて美味しいんですよ~

片面を1~2分くらい中火で焼いて、裏返して、蓋をして中弱火で4~6分。
少し甘い香りがしてきたら、十分焼けています。
※一昨日は、ルイジアナ・ママでパスタ+前菜バイキングをたっぷり食べた上に、ドルチェ3種までしっかり食べました。昨日は、ちょっと試してみたいパスタソースがあったので、続けてこってりパスタの夕食。
あー、こってりも大好きだけど、あっさり和食も大好き

2010年11月18日
おにぎり弁当
今日の娘のおにぎり弁当のおかずは、
・卵焼き
・ブロッコリーのからし醤油和え

ブロッコリーのからし醤油和えは、地味そうですが、娘の大好きなお弁当おかずです
おにぎりの具は、ほぐした焼きシャケと梅干しです
・卵焼き
・ブロッコリーのからし醤油和え
ブロッコリーのからし醤油和えは、地味そうですが、娘の大好きなお弁当おかずです

おにぎりの具は、ほぐした焼きシャケと梅干しです

2010年11月17日
綾渡平勝寺 ため息が出る美しい彩りと静けさ
一昨日、せっせっせさんと一緒に足助綾渡の平勝寺に行ってきました。
『来年の夏は、絶対に夜念仏を見に行って、あのスピーディーな盆踊りをマスターする!』と決意しているので、夜道で迷わないために今のうちから何度も運転し慣れておくつもりで行ったのですが、思いもかけなかった素晴らしい彩りに迎えられました。
私の写真では、あの荘厳ともいえるような雰囲気をお伝えできないので残念ですが、美しさと静けさに感動のため息をつきながら、空を木を山を見上げながら、境内を歩きました。


『来年の夏は、絶対に夜念仏を見に行って、あのスピーディーな盆踊りをマスターする!』と決意しているので、夜道で迷わないために今のうちから何度も運転し慣れておくつもりで行ったのですが、思いもかけなかった素晴らしい彩りに迎えられました。
私の写真では、あの荘厳ともいえるような雰囲気をお伝えできないので残念ですが、美しさと静けさに感動のため息をつきながら、空を木を山を見上げながら、境内を歩きました。
2010年11月17日
納豆と大根菜の炒め物
今日は、夫がいない夕食なので、娘と二人でほぼ菜食ダイエットメニュー。
寒くなり始めてから、オーブンを使ってお菓子を頻繁に焼くようになったので、当然おなかの中にスイーツが入る割合も増え、体重計に乗りたくない娘とわたし
メインは、納豆と大根菜の炒め物。
納豆もタンパク質だ~!

昨日の残りの高野豆腐は、小さく切って卵とじにしました。
ひじきの煮物。
冷凍しておいた黒米入りご飯。
白菜とホウレン草の中華スープ。
味付けはウエイパーのみ。
定番は<豚肉と白菜のスープ>なのですが、ホウレン草も入れたからかしら、肉なしでも十分美味しかったです
寒くなり始めてから、オーブンを使ってお菓子を頻繁に焼くようになったので、当然おなかの中にスイーツが入る割合も増え、体重計に乗りたくない娘とわたし

メインは、納豆と大根菜の炒め物。
納豆もタンパク質だ~!
昨日の残りの高野豆腐は、小さく切って卵とじにしました。
ひじきの煮物。
冷凍しておいた黒米入りご飯。
白菜とホウレン草の中華スープ。
味付けはウエイパーのみ。
定番は<豚肉と白菜のスープ>なのですが、ホウレン草も入れたからかしら、肉なしでも十分美味しかったです

2010年11月17日
ミニ葉ボタンでフレームハンギング
今日の午後は、愛知県緑化センター昭和の森でおこなわれている「みどりづくり研修」のひとつ、<フレームハンギングで楽しむミニ葉ボタン>という講座を受けてきました。
できた作品がこれです
これは、友だちのと並べて写したので2人分。

苗を手に入れたら、バーンと大きなプランターや鉢に植え替えることがほとんどで、こんなに手をかけて形を楽しむガーデニングは初めてかも!
講座が始まる前に、机の上に並んでいた材料がこちら。
ここからスタートです。

トレーに和紙を被せて、ポット穴をあけ、穴に麻布をポット型に形作って埋め込み、土を入れ、苗を入れ、、、、。
なかなか行程が複雑で、時間内に出来上がるだろうかと焦りました
最後の仕上げは、苗の上から格子状のフレームをはめます。
葉っぱが広がったままでは、苗がつぶれてしまうので、まずは新聞紙でスリムにくるんでフレームを上からはめ込んで、、、。

成功です
これから、葉ボタンもビオラもどんどん成長していくので、どのように変化していくか楽しみです
もっと、花も咲くかしら
お正月はもちろん、3月くらいまではもつそうです。
ハンギングなので、フェンスなどがあれば、S字フックでひっかけられるようにできています。
さて、うちには、掛けれるところはあるかしら?
明日、庭を眺めて考えることにします
愛知県緑化センターでは、いろいろな教室が開かれています。
私は、6月におこなわれたハーブの講座にも出て、とても役に立ちました。
愛知県緑化センターのホームページはこちら。
来週(11/25木曜日)も、<香りのクリスマスリース>という講座が開かれますよ
できた作品がこれです

これは、友だちのと並べて写したので2人分。
苗を手に入れたら、バーンと大きなプランターや鉢に植え替えることがほとんどで、こんなに手をかけて形を楽しむガーデニングは初めてかも!
講座が始まる前に、机の上に並んでいた材料がこちら。
ここからスタートです。
トレーに和紙を被せて、ポット穴をあけ、穴に麻布をポット型に形作って埋め込み、土を入れ、苗を入れ、、、、。
なかなか行程が複雑で、時間内に出来上がるだろうかと焦りました

最後の仕上げは、苗の上から格子状のフレームをはめます。
葉っぱが広がったままでは、苗がつぶれてしまうので、まずは新聞紙でスリムにくるんでフレームを上からはめ込んで、、、。
成功です

これから、葉ボタンもビオラもどんどん成長していくので、どのように変化していくか楽しみです

もっと、花も咲くかしら

お正月はもちろん、3月くらいまではもつそうです。
ハンギングなので、フェンスなどがあれば、S字フックでひっかけられるようにできています。
さて、うちには、掛けれるところはあるかしら?
明日、庭を眺めて考えることにします

愛知県緑化センターでは、いろいろな教室が開かれています。
私は、6月におこなわれたハーブの講座にも出て、とても役に立ちました。
愛知県緑化センターのホームページはこちら。
来週(11/25木曜日)も、<香りのクリスマスリース>という講座が開かれますよ

タグ :葉ボタン
2010年11月16日
ソーセージおにぎり
昨日の娘のお弁当は、ソーセージおにぎり

このソーセージは、足助百年草の中にあるZiZi工房のリンダーリヨナーソーセージを使っています。
1センチ角近くに切ったリンダーリヨナーをサラダ油で炒めてから、白ゴマと一緒にご飯にざっくり混ぜ込んで、にぎります。
おかずとご飯を一緒に食べれる感じで、美味しいんですよ~

このソーセージは、足助百年草の中にあるZiZi工房のリンダーリヨナーソーセージを使っています。
1センチ角近くに切ったリンダーリヨナーをサラダ油で炒めてから、白ゴマと一緒にご飯にざっくり混ぜ込んで、にぎります。
おかずとご飯を一緒に食べれる感じで、美味しいんですよ~

2010年11月16日
キノコたっぷり、ひき肉と春雨炒め
昨日、足助の知人O氏の家に用事があって寄ったら、ヒラタケをたくさんいただきました
で、「昼も作って食っていけや」ということになり、せっせっせさんの『足助林間学校』のような顛末になったのですが、、、。
その時に作った鶏肝とキノコのピリ辛みそ炒めが美味しかったので、家でもキノコ炒めを作ることにしました。
でも、鶏肝はなかったので、豚ひき肉とキノコのピリ辛炒め。

食感がいいかな~と思って春雨を入れたのですが、キノコから出た水分や豚肉の旨味も吸って、大成功!!
①ニンニク、ショウガのみじん切りを油で炒めたところに、ひき肉を加えて炒めます。
②ひき肉に火が通ったら、玉ねぎと、ぬるま湯で戻した春雨、キノコも加えて、さらに炒めます。
③ヒラタケから水分が出てきたところで、醤油、豆板醤、オイスターソースを加えて炒めたらできあがり
ご飯にのせて、ガツガツッと食べました。
他のおかずは、
カボチャとベーコンのサラダ。

キュウリも入っています。
豪快に大きな高野豆腐。

白菜の浅漬け。

浅漬けと言っても、ビニール袋に入れて塩でもんで一晩置き、ポン酢をかけただけですが
こってりおかずが増える秋冬に、口の中がサッパリするので、生っぽい浅漬けが大好きです

で、「昼も作って食っていけや」ということになり、せっせっせさんの『足助林間学校』のような顛末になったのですが、、、。
その時に作った鶏肝とキノコのピリ辛みそ炒めが美味しかったので、家でもキノコ炒めを作ることにしました。
でも、鶏肝はなかったので、豚ひき肉とキノコのピリ辛炒め。
食感がいいかな~と思って春雨を入れたのですが、キノコから出た水分や豚肉の旨味も吸って、大成功!!
①ニンニク、ショウガのみじん切りを油で炒めたところに、ひき肉を加えて炒めます。
②ひき肉に火が通ったら、玉ねぎと、ぬるま湯で戻した春雨、キノコも加えて、さらに炒めます。
③ヒラタケから水分が出てきたところで、醤油、豆板醤、オイスターソースを加えて炒めたらできあがり

ご飯にのせて、ガツガツッと食べました。
他のおかずは、
カボチャとベーコンのサラダ。
キュウリも入っています。
豪快に大きな高野豆腐。
白菜の浅漬け。
浅漬けと言っても、ビニール袋に入れて塩でもんで一晩置き、ポン酢をかけただけですが

こってりおかずが増える秋冬に、口の中がサッパリするので、生っぽい浅漬けが大好きです
