2012年01月27日

煮干しだしでおでん

今日の夕食はおでんにこにこ

煮干しだしでおでん

具は、やわらかく下茹でした大根・コンニャク・ゆで卵・厚揚げ・よもぎ餅入りきんちゃく・ちくわ・タマネギ天・ジャガイモ・レンコンです。

大根やレンコンは、JA豊田の産直プラザで購入。
きんちゃくは、お餅を油揚げに詰めて、かんぴょうで口を縛りました。
お餅も産直プラザで購入。買った時はつきたてでそのまま食べれるくらいやわらかでした。
そして、餅きんちゃくを作りながら、お餅1個はそのまま食べました。
餅きんちゃくは娘の大好物ウィンク


昆布と鰹節でとっただしを1リットル。
たっぷりの煮干しでとっただしを1リットル。
この両方のだしと具を鍋に入れてしばらく煮てから、保温鍋に半日入れておきました。
保温鍋に入れておけば、出かけている間も調理がすすむのでウレシイハート

しっかり味のしみこんだおでんができていました。
はぁ~しあわせ
大根は口の中でつぶれるくらいトロトロキラン


今までは、うちで作る<おでん>は必ずと言っていいほど、牛筋でとっただしに醤油とみりんを加えていたのですが、今回は牛筋はなし。

牛筋を下ゆでしてから圧力鍋でやわらかく煮るところから始めると、おでん作りが大仕事になってしまうので、ちょっと億劫になっていたのです。
そこで、今回は辰巳芳子さんの『手塩にかけた私の料理』のおでんの項目を参考にして作りました。

おでんのだしは、昆布と煮干しの濃い目のものをたくさん用意します。
味は吸いものよりほんの少し辛目に仕立てます。
醤油も色つけ程度につけます。醤油くさいのはいけません。
とありました。

目からウロコです。
私は牛筋のだしに醤油をドバドバ入れていました。

今回は、合わせて2リットルのだしに、塩を小さじ2杯&醤油を大匙1くらいの味付けにしました。
すっきりとした透んだだしで、旨味もしっかり。
私は味噌汁も煮物も昆布と削り干しでだしをとっているので、煮干しはほとんど使わないのですが、煮干しのだしの力を見直しました。

これからは、このレシピのおでんが定着しそうです元気音符
で、ここに牛筋も入れるとさらに美味しいだろうなぁ、、、しあわせ



同じカテゴリー(今日は何食べた?)の記事画像
丸ごとセロリ、ポトフ
小松菜と揚げの煮びたし
さば味噌煮
保温鍋でチキンカレー +蒸しキャベツ
ナポリタン
茄子のポタージュ
同じカテゴリー(今日は何食べた?)の記事
 丸ごとセロリ、ポトフ (2014-01-17 23:30)
 小松菜と揚げの煮びたし (2013-10-10 20:54)
 さば味噌煮 (2013-10-04 16:10)
 保温鍋でチキンカレー +蒸しキャベツ (2013-09-30 22:56)
 ナポリタン (2013-08-03 20:31)
 茄子のポタージュ (2013-08-03 20:17)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。